
最新刊
Journalism 2021年6月号
(2021/06/10)2021年6月号の内容(目次) [特集]ジャーナリズム再考〈上〉 新しいメディア学のための ジャーナリズム原論はあるか 佐藤卓己(京都大学大学院教授) 在野の紙誌の不屈と抵抗力 民衆目線が現代に問うもの 門奈直樹(立教大学名誉教授) 歴史から見た広義の「ジャーナリズム」 アマチュアの復権と職業の危機 河崎吉紀(同志社大学教授) 失敗し続ける記者クラブ改革 時空を超えてその理由を検証する 森 暢平(成城大学教授) 戦時報道とジャーナリズムの論理 「国民の義務」論、どう超えるか 上丸洋一(ジャーナリスト) メディアの見えない地域性 デジタル時代の米中の事例から 渡辺将人(北海道大学大学院准教授) 歴史の秒針を刻む行為 問い続ける「速さ」の意味 赤木孝次(日本新聞協会出版広報担当主管) 価値の源泉を理解しなければ マスメディアは生き残れない 岩間優希(中部大学准教授) ********************* 【シェアリングエコノミーの落とし穴】 キッズライン報道から考える 企業の責任とジャーナリズムの役割 中野円佳(ジャーナリスト) 【知財高裁判決】 音楽教室からの著作権料徴収 「正義」に猛進するJASRAC 赤田康和(朝日新聞記者) 《データジャーナリズム3一歩目を踏み出す》 使えるツールは身近にある 分からなければ仲間を探そう 井上直樹(NHKデジタルチーム「Colab」) 《特ダネの記憶》ロッキード事件・コーチャン単独会見 工夫と粘りで築いた信頼関係 「8日間・60時間」インタビュー、 3日続けて1面で詳報 村上吉男(朝日新聞元アメリカ総局長) ■メディア・リポート 新聞 コロナ禍に重なる大震災の光景 「被災」の現実、広がる既視感 寺島英弥(ローカルジャーナリスト) 放送 核実験による被ばくとハンセン病 二人のテレビマン、渾身の記録 市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー) 出版 国会図書館の電子書籍サービス 出版界がサーバー運用で一歩前進 植村八潮(専修大学文学部教授) ネット リアルタイム監視はどうなる? 波紋を呼ぶEUのAI規制案 小林啓倫(経営コンサルタント) ■海外メディア報告 感染者が急増するカンボジア 「報道不在」の都市封鎖で混乱 木村 文(ジャーナリスト) 【写真】 今月の1点