
最新刊
Journalism 2020年10月号
(2020/10/09)2020年10月号の内容(目次) [特集]コロナの秋に読む 黒人への執拗で不条理な暴力 BLMの読み解きに必要な10冊 荒 このみ(東京外国語大学名誉教授) 歴史小説は「一粒で三度美味しい」 虚実を楽しむ取って置きの10冊 澤田瞳子(小説家) オルタナティヴな世界を構想する アナキズムから現在を見つめる10冊 小川さやか(立命館大学先端総合学術研究科教授) 人々が生きた現場に立つ 沖縄に向き合う視座を与える7冊 高良倉吉(琉球大学名誉教授) 普通に生きることの謎を解く 若者について考えるための10冊 中西新太郎(関東学院大学教授) 欠かせぬ複数軸交差の視点 「日本人」を考える10冊 下地ローレンス吉孝(立命館大学研究員) ひらかれた科学を目指して 社会との身近な関係を照らす10冊 石原安野(千葉大学グローバルプロミネント研究基幹教授) 社会や経済をうまく回すヒント 進化生物学を知るための10冊 長谷川英祐(北海道大学大学院農学研究院准教授) 「敵」の正体、つかまえよう 「ジェンダー」を読み解く10冊 林 美子(ジャーナリスト) 記者は覚悟と矜持を持て 司法と時代の裏側を知る10冊 竹田昌弘(共同通信編集委員兼論説委員) [特集2]コロナと生きる 「8割おじさん」単独取材 良識試される、感染症報道 岩永直子(BuzzFeed Japan 記者、編集者) 深刻化する介護人材不足 「介護崩壊」を招かないために 結城康博(淑徳大学総合福祉学部教授) ********************* 新連載《特ダネの記憶》弘前大学教授夫人殺人事件 「真犯人、涙の告白」特報 逮捕28年後の再審無罪につなぐ 井上安正(元読売新聞記者) ■海外メディア報告 ポル・ポト派幹部の受刑者が死去 現代史を記録するメディアの役割 木村 文(ジャーナリスト) ■メディア・リポート 新聞 本土決戦を国民に指南 戦争協力の極み「防衛新聞」 藤森 研(日本ジャーナリスト会議代表委員) 放送 コロナ禍で静かに公開続く テレビ局制作の劇場版映画 市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授) 出版 コロナ禍で変わる出版営業 オンラインによる商談会が増加 星野 渉(文化通信社専務取締役、NPO法人本の学校理事長) ネット コロナ禍で見つかった 市民ニュース・チャンネルの可能性 高木利弘(クリエイシオン代表取締役) 【写真】 今月の1点