
最新刊
Journalism 2018年12月号
(2018/12/10)[特集]メディアと市民と権力 新聞は言論を届けるために いちいち反論して可視化を プチ鹿島(お笑い芸人) 「声なき多数者」の声を聴け 意識調査から「安倍一強」の謎を解く 遠藤 薫(学習院大学法学部教授) 安倍支持の中心は若年男性層 ネガティブ情報の影響薄く 金子智樹(東京大学大学院博士課程・日本学術振興会特別研究員)、 逢坂 巌(駒澤大学法学部准教授) 現代的「批判」を作り出した ジャーナリズムのジレンマ 山腰修三(慶應義塾大学准教授) 自由な報道が支える 「モノ言う市民文化」 谷口尚子(慶應義塾大学准教授) ジャーナリズムの生きる道は 韓国メディアの権力との闘い 朴 晟済(パク ソンジェ、韓国MBC報道局長) 国民の疑念晴れないモリカケ問題 疑い続けることがメディアの責任 森 功(ノンフィクション作家) イズムをめぐる無知と 大宅壮一の「無思想」 呉 智英(評論家) ********************* 【戦場報道と自己責任 インタビュー】 記者会見で謝罪した本当の意味 大手もフリーも発表の場が必要 安田純平(フリージャーナリスト) 【沖縄県知事選】 「翁長後継」強調でオール沖縄結束 辺野古の「争点隠し」に県民反発 大野亨恭(沖縄タイムス記者) 【朝日新聞「報道と人権委員会」(詳報)】 ネット報道 どうあるべきか 会田弘継(青山学院大学教授)、宍戸常寿(東京大学法学部教授)、多谷千香子(法政大学名誉教授) 「世界遺産原稿、どう書くか」 準備入念に予定稿書き分け 検証や展望、連載も多角的に 中村俊介(朝日新聞編集委員) ■海外メディア報告 ジャーナリスト殺害の波紋と報道 背景にサウジ・トルコの対立構図 川上泰徳(中東ジャーナリスト) ■メディア・リポート 新聞 「新聞なくても困らぬ」若者に 再発見される努力を続けよう 寺島英弥(ジャーナリスト、河北新報社論説委員、尚絅学院大学客員教授) 放送 安田氏解放、伝わらぬ現地の状況 テレビは感情に訴える報道に終始 堀 潤(NPO法人8bitNews代表) 出版 公共図書館の電子書籍貸し出し 全国の実施率はわずか2%台 植村八潮(専修大学文学部教授、日本出版学会会) ネット インドやブラジルでも広がる メッセージアプリ使ったデマ 小林啓倫(経営コンサルタント) 【写真】 今月の1点