最新刊
疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK
(2022/08/05)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 登山初心者が知っておきたい、 余裕を残して下山するためのコツを伝授! ★ 自分の体力との向き合い方 ★ 心拍数をあげずに登るには ★ 体と脚の使い方 ★ レベルに合わせた山行計画の立て方 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆** 登山の歩行技術と聞いて何を感じるでしょうか。 歩くことなんて生まれてからこれまでの 人生ずっと行ってきたし、 歩くことに難しさなんて 感じたことないと思います。 一方で、登山に対するイメージはどうでしょう。 重い荷物を持って長時間不整地を歩くことで、 とにかく疲れる。 そんなイメージを持たれてるかも知れません。 では登山者としてもっと強くなるためには どうしましょう。 もっと重たいものを持って山に登り、体を鍛える。 もっと早いスピードで登って体を鍛える。 気合と根性で乗り越える!! うん。それ、もう、遭難者予備軍です。 登山とは大自然の中で行うアクティビティであり、 常に危険が生じている活動でもあります。 そんな登山を安全に楽しむ上でも、 もう根性論でがむしゃらに頑張る登山は やめましょう。 必要なのは科学的根拠に基づいた理論に沿って、 疲れないように行う登山です。 本書でお伝えする基本に沿って登山と その為のトレーニングを実施することで、 これまで辛いと感じていた登山が 嘘のように楽になります。 そうなれば、もっと山に行きたくなり、 もっと多くの体験を山からもらい、 皆さんの人生はきっとより豊かなものになります。 さぁ、一緒にその手法を紐解いていきましょう。 **登山技術教室 Kuri Adventures代表 栗山 祐哉 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ CHAPTER1 自分の体を知る** * 歩行技術を向上させるメリット * 登山は総合的な運動 * 山での呼吸の基本 ・・・など ☆ CHAPTER2 脳と体を意識する * 運動機能を高めて登れる体にする * 主要な関節の安定と動きの改善 * 感覚と体幹のコントロール ・・・など ☆ CHAPTER3 体や脚の使い方 * 基本姿勢と静荷重静移動法 * フラットフッティング * 登りの歩き方 ・・・など ☆ CHAPTER4 装備や道具を見直す * 登山靴の種類と特性 * 山に合わせた靴の選び方 * 自分に合う登山靴の選び方 ・・・など ☆ CHAPTER5 山行計画を見直す * 自分の歩行速度を把握する * 山の選び方を見直すには * 体力をつけ選択肢を増やす ・・・など ☆ CHAPTER6 トレーニングを深める * トレーニングの考え方 * 有酸素運動能力を高めよう * 脚力と心肺を同時に鍛える
この著者の作品3
メイツ出版の作品12
マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識
子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド
もっと歌がうまくなる!ヴォイス・トレーニング : 「聴かせる歌い方」のコツ58
愛知 すてきな旅CAFE 海カフェ&森カフェ
知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究
動画でもっと上達 社交ダンス 魅せる「ラテン」 新装改訂版
13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本
京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング
篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで
世界自然遺産 屋久島の自然図鑑
介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 新版 現場で使える実践のポイント
ガイドブックには載らない イタリアまる秘旅行術 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60 改訂版