最新刊
休めない心を休ませる習慣 モヤモヤ・不安・イライラに振り回されなくなる88の「生活セルフケア」
(2025/07/18)そのメンタル不調、日々の”生活”が影響しているかもしれません。 睡眠・食事・運動で 安定メンタルさんになる 「生活セルフケア」入門の一冊! ☆本書のポイント ●睡眠・食事・運動の、”がんばらないワーク”を紹介 ●安定メンタルさんになるための生活習慣や栄養素がわかる! ●やさしいイラスト&マンガでほっこりしながら続けられる ーーーーーーーーーーーーーーーー ◎生活をケアして、ストレスから心を守る 「毎朝、だるくて起きられない…」 「ダメだとわかっていても 夜更かしして、次の日が辛い…」 「イライラしがちで、体調もあまりよくない…」 イライラ、モヤモヤ、不安な気持ちが止まらない時、 心ではなく脳内ホルモンの「セロトニン」が 大きく関わっているかもしれません。 本書では、脳内ホルモンと心身の関係を解説したうえで、 日々、ストレスや疲れを蓄積せず、 楽しく過ごすためのワークを紹介します。 ◎「生活を変えるのは難しい」と感じる人のために 忙しい日々で生活を整えていくのは大変です。 そこで、メンタルに効く、簡単なワークからはじめてみませんか。 ・朝おひさまの光を5分浴びる→ネガティブな感情を抑制 ・寝る前にホットミルク→睡眠の質アップ ・リズムを唱えて早歩き→幸せホルモン活性化 日々の生活に”ちょい足し”するだけでOK。 かわいい動物のイラストに癒されながら、 興味のわくワークを選んではじめてみましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 心身の不調を感じている人のための、 自分を大切にするためのワークが「生活セルフケア」です。 できない日があっても大丈夫。 日々の生活のどんなところがメンタルに影響しているのか? それを知るのも「生活セルフケア」入門のひとつです。 【目次】 CHAPTER1 「生活セルフケア」の基本 CHAPTER2 朝のスキマ時間にできるセルフケア CHAPTER3 日中にできる!体の不調別セルフケア CHAPTER4 気分を切り替える寝る前セルフケア CHAPTER5 自分をいたわる休日セルフケア ふろく1 行動記録表&睡眠記録表 ふろく2 ホルモンと食材・レシピの対応表 【著者紹介】 高井祐子(たかい・ゆうこ) 神戸心理療法センター代表。公認心理師。臨床心理士。 主に認知行動療法、マインドフルネスを用いて個人心理療法を行う。20年以上のカウンセリング実績を持ち、のべ1万5千人の診療に携わる。2020年よりオンラインカウンセリングを始め、国内のみならず海外からの相談にも対応、グローバルに活動している。「穏やかフルネスナビゲーター」としてメールマガジンの配信やオンラインプログラムの提供などにも精力的に取り組んでいる。 著書に、『認知行動療法で「なりたい自分」になるスッキリマインドのためのセルフケアワーク』(創元社)、『「自分の感情」の整えかた・切り替えかたモヤモヤがスッキリ!に変わる85のセルフケア』(大和出版)〈メンタル本大賞®2023最優秀賞、特別賞をダブル受賞〉、『ラクに生きるための「心の地図」─セルフケアのメソッド100─』(ナツメ社)がある。
この著者の作品1
実務教育出版の作品12
資産はこの「黄金株」で殖やしなさい! Vol.10
国家一般職[大卒]教養試験 過去問(平成21~令和2年度)
もちもちぱんだ ちょこっと 頭やわらかドリル 小1レベル
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・基本からはじめる超入門
公務員試験 技術系〈最新〉過去問 土木 令和2・3年度
楽しみながら成績アップ!中学生のマネしたくなる勉強法
休めない心を休ませる習慣 モヤモヤ・不安・イライラに振り回されなくなる88の「生活セルフケア」
心理学検定 基本キーワード[第3版]
「素晴らしきサイエンス」シリーズ
日本統計学会公式認定 統計検定2級 公式問題集[2014~2016年]
公務員試験 速攻の時事 令和4年度試験完全対応
花まる学習会 「書けない」から卒業する作文の授業