
最新刊
ビジュアル解読・ファイナンスの教科書
(2024/07/25)★「数字が苦手」はこれで克服!キャリアの必携スキルをゼロから学ぶ 英語と並び、ビジネスパーソンの必須スキルとされるファイナンス。昨今は「赤字でも評価される企業」などが増え、その知識がなければニュースが理解できなくなっている。 これまで何度も挫折してきた「あなた」に、ファイナンスの教科書をお届けする。 ◎目次 はじめに 第1部 【必須知識】「赤字=悪」という常識は、もう捨てよう ・「赤字=悪」はもう古い ・黒字には「4種類」ある ・日本企業の「黒字の質」 ・「良い赤字」はこのパターン ・「投資フェーズ」から脱皮するとき ・事例分析:メルカリ「黒字化の時期」は愚問 第2部 【図解】知識ゼロからわかる「財務三表」の読み解き方 第3部 【分析】10社の財務データが示す、企業の「本当の実力」 第4部 【新説】日本企業の財務戦略は日立の「さなぎ型」に学べ ・日立のバランスシート経営 ・成長とリスクの境界線を引く ・「のれん償却」の功罪 ・CFOの4つのミッション 第5部 【核心】ひたすら「赤字を掘る」ことは、健全ではない ・変わる「CFOの役割」 ・「年収数千万」より大切なもの ・「ビジョンvsビジョン」の時代 ・それでも「利益は大切だ」 ・CFOに必要な「バランス感覚」 ・CEOとCFOの違いとは 第6部 【NEC】不振の大企業は「ファイナンス」で復活せよ ・数値という共通言語 ・ファイナンスは「かく語り」 ・買収先に学ぶ「商売の仕組み」 ・昭和の名残「バンクガバナンス」 ・企業改革はファイナンスから 第7部 【未来予測】人工知能に「CFO」は務まるのか? ・「自動化」がCFOを変えた ・人工知能に経営は可能? ・「データの蓄積」が鍵 ・中小企業こそ人工知能CFOを ※本書は経済メディア・NewsPicksに「ファイナンスの教科書(2021年9〜11月)」として特集され、現在も有料提供されているコンテンツを電子書籍向けに再編集した作品です。肩書、業績、法律などはすべてリリース時のものです。
この著者の作品20
ニューズピックスの作品12
D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略
AGELESS(エイジレス):「老いない」科学の最前線
社会をよくする投資入門:経済的リターンと社会的インパクトの両立
キャリアづくりの教科書
強い企業が実践している 使えるKPIの作り方
新教養としての「麻雀」
ルールメイキングがビジネスを制する 勝つ企業の「戦略法務」
JobPicks 未来が描ける仕事図鑑
「倍速時代」を生き抜く力 あれこれ詰め込まず、スローダウン思考を取り入れよう
強い組織をつくる オンライン時代の戦略的リモート・マネジメント
世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学
核融合ビジネス 天才たちによる「究極のモノづくり」