最新刊
【入門編】ファイナンス 企業成長を最大化するお金の使い方
(2024/10/01)小難しい知識よ、さようなら。日々のビジネス発想をそのまま持ち込めば、10倍深い決算分析ができる新しいファイナンス入門です。 かつて決算は「平和」でした。「黒字」であればいい、売上高も利益も増える「増収増益」であれば、いっそう望ましい。ビジネスパーソンにとって(もしかしたら経営者にとっても)、理解はさほど難しくはありませんでした。ところが、状況は一変。企業成長を最大化するためにお金を有効活用する「ファイナンス」の世界が訪れました。 その結果、 〇黒字や増収増益だから良いとは限らない。時には「赤字を掘る」必要すらある 〇「EBITDA」「ROIC」など、難解用語が飛び交うようになった ビジネスの必須教養であるにもかかわらず、その難易度は急上昇。初めての人には近寄りがたい分野となってしまいました。そこで、最新の決算に乗り遅れないためのファイナンスの授業を始めます。ただし、「バランスシート(BS)」など財務諸表の知識は不要。日ごろのビジネス視点をそのまま持ち込むだけでいいのです。 それでは、新しい決算の世界へようこそ。 【目次】 第1部【完全理解】ファイナンス入門の「第一歩」はここにある •決算とファイナンスは違う •「費用」こそ成長の源 • 投資と費用は異なる • 利益とコストを両立する • 投資と果実のファイナンスほか 第2部【要点】最新決算を読み解くポイントは、たった一つ •決算のカギを握るもの •重要なのは「経済価値」 •経営危機のなぞを解く •「エセ好決算」を見抜くほか 第3部【実践編】ユニクロと日本電産で、決算分析をしてみた •海外戦略のたまもの •戦略は、決算に宿る •国内は「ひどい」のか •伸び率に注目するほか 第4部【緊急解説】なぜ今、GAFAMの決算が「ショック」なのか •メタは純利益、半減 •広告は「カナリア」 •30%成長がけん引ほか ※本書は経済メディア・NewsPicksで特集され、現在も有料提供されているコンテンツを電子書籍向けに再編集した作品です。肩書、業績、法律などはすべてリリース時のものです。