最新刊
物事のなぜ ー 原因を探る道に正解はあるか
(2018/01/11)古代から現代にいたるまで、 人は「因果関係」をどう考えてきたのか? ますます複雑化する問題にどう向き合うべきか。 古代哲学から物理科学、カオス理論まで、 先人の軌跡をたどりながら、私たちの思考の可能性と限界を問いかける。 ◆ものごとの原因を考える際に「多面的な分析が必要」とはよく言われるが、 私たちは本当に「多面的に分析」ができているのでしょうか? また、どのような手法があり、それぞれどのような長所・短所があるのでしょうか? ◆本書は、精神医学の権威が哲学や科学の歴史を踏まえたうえで、 分析と語り方のモデルを体系的に整理して、 独自のフレームワーク「三面モデル」を提唱するものです。 ◆「三面モデル」は、複雑な問題について 自分の分析の観点をチェックするときに役立つでしょう。 あるいは、誰かと議論していて理解できないと感じて 自分とその人の因果性の「前提」を考える軸にもなるでしょう。 先人の思考の軌跡をたどりながら、 「思考」に対する思考を深めたい方におすすめです。
この著者の作品1
英治出版の作品12
ID-POSマーケティング ー 顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす
夢中になれる小児病棟ーー子どもとアーティストが出会ったら
コーポレート・エクスプローラーーー新規事業の探索と組織変革をリードし、「両利きの経営」を実現する4つの原則
これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。ーースタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー誌 ベストセレクション10
社員を大切にする会社ーー5万人と歩んだ企業変革のストーリー
POWERS OF TWO 二人で一人の天才
もしも、がんが再発したら ー 本人と家族に伝えたいこと
子育てのパラドックス ー 「親になること」は人生をどう変えるのか
DXの実務ーー戦略と技術をつなぐノウハウと企画から実装までのロードマップ
知的資本論ーーなぜ大学知性が生かされないのか
源泉ーー知を創造するリーダーシップ
カミングアウトーーLGBTの社員とその同僚に贈るメッセージ