最新刊
3.11 震災は日本を変えたのか
(2016/03/08)だれもが「変化」を叫んだ。そして何が変わったのかーー。 2011年3月11日、東日本大震災。20年にわたる社会的・経済的停滞のなかで起こった震災は、計り知れない悲しみと衝撃と同時に、日本が自らを見つめ直すきっかけをもたらした。改革論者は悲劇の内に希望を見出した。危機は再生の機会と言われた。政治家もメディアも経済界も「変化」を叫んだ。それは国民の関心とアイデンティティを牽引しようという野心に満ちた、事態の解釈をめぐる複数のナラティブ(物語)の闘いでもあった。ーー本書はこの大震災が日本に与えた影響について米国屈指の知日派が探求した著作である。現地調査とインタビュー、文献研究をもとに著者は、国家安全保障、エネルギー、地方自治という三つの切り口から震災後の政治の深層に迫る。あの時、何が語られ、何が変わったのか。何を教訓とし、これからどこに向かうのかーー。圧倒的な情報量、明瞭な枠組み、歴史検証と国際比較を手がかりに、包括的視座で3.11のインパクトを解き明かす。 「震災は変化への扉を開いた。日本は先へ進むだろうか」ーー緒方貞子(元 国連難民高等弁務官) 「東日本大震災が人々の期待とは裏腹に劇的な変化をもたらさなかった理由を理解したい人にとって必読の書である」ーージェラルド・カーティス(元コロンビア大学教授、『代議士の誕生』著者) 「震災後の日本の安全保障、エネルギー政策、地方行政見直しの取り組みについて一流の分析を加え、変化をめぐる驚くべき要素と抵抗をあらわにした」ーーマイケル・アマコスト(元駐日米国大使、スタンフォード大学名誉特別研究員) 「災害から立ち直ろうとする日本の可能性を示しつつ、日本が抱える脆弱性を指摘し、何が必要なのか明らかにする。これは3.11後の日本のロードマップだ」ーー岡本行夫(外交評論家、元東日本大震災復興推進委員会委員)
この著者の作品1
英治出版の作品12
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
コミュニティ・オーガナイジングーーほしい未来をみんなで創る5つのステップ
戦略的サプライチェーンマネジメント ー 競争優位を生み出す5つの原則
レジリエンス ビルディング ー 「変化に強い」人と組織のつくり方
イノベーションは日々の仕事のなかに ー 価値ある変化のしかけ方
series on the move
集まる場所が必要だーー孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学
信念に生きる ー ネルソン・マンデラの行動哲学
隠された悲鳴
あそびのじかん ー こどもの世界が広がる遊びとおとなの関わり方
難民高校生 ー 絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル