最新刊
企業内学習入門 ー 戦略なき人材育成を超えて
(2015/04/10)「人が育つ」だけでは、成果とは言えない。 過去10年間、企業の人材育成は満足な成果を上げていないー?人材開発の重要性がますます叫ばれていながら、自社のラーニング部門の実績に満足しているビジネスリーダーはわずか20%程度。大半の企業では、確たる成果が見られないまま、従来型の研修プログラムが続けられているのではないか。いま必要なのは、人材開発の目的を根本から問い直し、自社の戦略と整合した企業内学習の形を見出すことだ。知識の獲得だけでなく行動の変容を、個人の能力向上だけでなく組織の業績向上をもたらす企業内学習(コーポレート・ラーニング)の要諦を、世界トップクラスのビジネススクールIMDの教授が解説。 業績向上につながる学習環境の創造をめざす、あらゆる学習リーダーにとっての必読書。世界レベルの「学習する組織」を作り上げるためにどんな手段や選択が必要なのかを解き明かしている。ーーナイキCLO(最高学習責任者) アンドリュー・キルショー 適切な問いによって、優れた学習のプロフェッショナルになるために必要なことを示唆している。ーーキャップジェミニCEO スティーブン・スミス 学習によって競争優位を維持したいと願うあらゆる学習スタッフやビジネスリーダーにとっての必読書である。ーーIMDビジネススクール学長 ドミニク・テュルパン
この著者の作品1
英治出版の作品12
純粋な人間たち
ティール組織 ー マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
ロジカル・プレゼンテーション ー 自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」
海外で結果を出す人は、「異文化」を言い訳にしない
リアル公務員
COMMUNITY TRAVEL GUIDE
夢とスランプを乗りこなせ ー ぼくがクリエイターとして生きていく方法
ビジョナリー・ピープル
日本企業のポテンシャルを解き放つーーDX×3P経営
サッカーで、生きていけるか。ーープロへの道筋と現実、ネクストキャリアの考え方
はじめよう、お金の地産地消ーー地域の課題を「お金と人のエコシステム」で解決する
教えない授業ーー美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方