
最新刊
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
(2014/09/05)〈心理的安全性〉提唱者による 新時代の働き方「チーミング」 世界の経営思想家ランキング3位(Thinkers50)、 最優秀論文賞、カミングス賞、アクセンチュア賞受賞(全米経営学会)、 チーム研究の第一人者の3.5万部突破ロングセラー! これまでの「チーム」は、スポーツチームや音楽家のグループのように、 物理的に同じ場所にいて、信頼を築く時間がある、固定された集団だった。 しかし現在はどうだろう。 メンバーは世界中にいて、目的達成とともに解散する、流動的な集団へと変わりつつある。 ーーいま、チームが機能するために何が必要なのか? トヨタ、IDEO、チリ鉱山落盤事故救出チーム、北京五輪会場設計チーム… 20年以上にわたって多様な人と組織を見つめてきたハーバード・ビジネススクール教授が、 学習する力・実行する力を兼ね備えた新時代のチームの作り方を描く。 「期待以上の一冊だった。これは、シンプルかつ強力な新しいリーダーシップだ!」 ーー中竹竜二(日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター) ●ルーチンの業務か、複雑な業務か、イノベーションの業務…仕事の中身によってチームワークは変わる。 ●意見を言い合う、チャレンジする、協力しあう……「チームとしての当たり前」をなぜ実行できないのか? ●学習フレーム VS 実行フレーム ●「失敗から学ぶ」のは、なぜ難しいのか? ●「心理的安全」を高めるリーダーシップ行動。 ●生存率2%の「不可能な」救出劇。奇跡のチームはこうして生まれた! ●学習しながら実行する VS 効率追求しながら実行する ●学習が止まったとき、組織の成長は終わる。 ●優れた組織のリーダーは、毎日みずからにこう問いかける。 「われわれは何を学ぶことができるか。もっとうまくできることは何か」 序文 エドガー・H・シャイン 第1部 チーミング 第1章 新しい働き方 第2章 学習とイノベーションと競争のためのチーミング 第2部 学習するための組織づくり 第3章 フレーミングの力 第4章 心理的に安全な場をつくる 第5章 上手に失敗して、早く成功する 第6章 境界を超えたチーミング 第3部 戦略実行しながら学習する 第7章 チーミングと学習を仕事に活かす 第8章 成功をもたらすリーダーシップ 原著 TEAMING: How Organizations Learn, Innovate, and Compete in the Knowledge Economy
この著者の作品3
英治出版の作品12
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
コミュニティ・オーガナイジングーーほしい未来をみんなで創る5つのステップ
やっぺす!ーー石巻のお母さん、まちづくりに奮闘する
世界はシステムで動く ー いま起きていることの本質をつかむ考え方
未来を変えるためにほんとうに必要なこと ー 最善の道を見出す技術
意思決定の質を高める「フレーミング」の力ーー3つの認知モデルで新しい現実を作り出す
雑草ラジオーー狭くて自由なメディアで地域を変える、アマチュアたちの物語
融けるロボットーーテクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点
企業創造力ーー組織の可能性を呼びさます6つの条件
社会変革のためのシステム思考実践ガイドーー共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する
チェンジマネジメント ー 組織と人材を変える企業変革プログラム