最新刊
医者の父が息子に綴る 人生の扉をひらく鍵
(2024/07/21)「これは息子への手紙であるとともに、 ** 私の遺書である」** すべて実話! 『泣くな研修医』著者が語る 「いのちの現場」でつかみとった <人生のステージ>を超える鍵 人生にはさまざまなステージがあります。 どうしても行きたい志望校に行けず苦しむ数年間、 置かれた場所にまったく馴染むことができず悶える日々。 親や兄弟などの家族が命を落としたり、大切な友人を失ったりして呆然とする季節。 越えられそうにない壁に当たるとき、 誰もがみな、こんな段階を経て大人になっていきます。 ひとつのステージを終えて次のところに行く、 その間には必ず扉のようなものがあります。 そういった苦しいステージから次のステージへと進むための 「人生の鍵」について、この本ではていねいに記しました。 ** 本書は、ベストセラー小説『泣くな研修医』の作者であり、 現役外科医として日々メスを握り続ける著者が、異色なキャリアを振りかえり、 自身の「何者でもない時代」ーー二十歳で失意のなか鹿児島に渡って、医学生を過ごし、 医師となり東京の病院に勤め、やむにやまれず福島県に赴任した時代までーー の失敗からつかみ取った「人生の扉をひらく鍵」について明かします。 人間関係や将来の進路に悩む中高生、社会の荒波に溺れそうな大学生、 そして、そういったお子さんを持つすべての親御さんに読んでもらいたい 「何者でもない自分が強力な味方に変わる」珠玉の1冊です。 *鹿児島県の新聞である南日本新聞の人気連載「朝の文箱」を大幅加筆。 「ベスト・エッセイ2023」(日本文芸家協会編、光村図書)選出(「間違えてはいけない問題」)を収録。
この著者の作品3
英治出版 (小説)の作品12
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
コミュニティ・オーガナイジングーーほしい未来をみんなで創る5つのステップ
日本企業のポテンシャルを解き放つーーDX×3P経営
サッカーで、生きていけるか。ーープロへの道筋と現実、ネクストキャリアの考え方
はじめよう、お金の地産地消ーー地域の課題を「お金と人のエコシステム」で解決する
教えない授業ーー美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方
サブスクリプション実践ガイドーー安定収益を生み出すビジネスモデルのつくり方
私たちの国づくりへ
[新訳]HOLACRACY(ホラクラシー)ーー人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン
仮説行動ーーマップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する
成功に奇策はいらないーーアパレルビジネス最前線で僕が学んだこと