最新刊
融けるロボットーーテクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点
(2025/03/16)テクノロジーの可能性は、世の中で使ってこそ人のためになる。そして役に立っているとき、その技術は決して目立たない。テクノロジーが持つ可能性を生かし人が持つ可能性を活かすために、時にテクノロジーはその場に融けて存在感すらなくなる。 早稲田大学先進理工学研究科博士課程を修了し、研究者としてキャリアをスタートした後に、パナソニックでロボット開発者としての第二のキャリアを経て、空港、病院など様々な現場で事業化に至ったロボットプロジェクトを生み出してきた著者が贈る、 社会に実装される技術のあり方とその起こし方をまとめた**「13の視点」**。 技術が私たちのくらしをより良いものにしてくれるには、一体どうすれば良いのか。人を幸せにする技術のあり方を、共に問い考える一冊。
この著者の作品1
1
英治出版の作品12
12
働くおうちの親子ごはん
現場から社会を動かす政策入門ーーどのように政策はつくられるのか、どうすれば変わるのか
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
コミュニティ・オーガナイジングーーほしい未来をみんなで創る5つのステップ
認定病児保育スペシャリスト試験公式テキスト[改訂新版]
すべての子どもに「話す力」をーー1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方
チョコレートの真実
謙虚なリーダーシップーー1人のリーダーに依存しない組織をつくる
プラットフォーム革命ーー経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか
ボートみたいなパパのうで
ひとりの力を信じようーー「今あるもの」で人と地域の未来をつくる
注目の新刊予報4
4
葬送のフリーレン
(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日
ミステリと言う勿れ
(田村由美 / 小学館)ミステリと言う勿れ(15)(2025年03月10日)
次巻の発売日:12月10日ごろ
ONE PIECE モノクロ版
(尾田栄一郎 / 集英社)ONE PIECE モノクロ版 111(2024年12月04日)
次巻の発売日:4月4日
人気の作品8
8