最新刊
チーム・ダーウィン ー 「学習する組織」だけが生き残る
(2017/06/21)最高のチームは、どうすればつくれるのか? 「学習する組織」をストーリーで学べる一冊 業績不振のなか、マーケティング部の松田理子は、新規プロジェクトに抜擢された。だが、プロジェクトの目的は曖昧で、上司は頼りない。招集されたメンバーも変わり者ばかりで、チームはたちまち暗礁に乗り上げてしまう。会社は一体、何をしようとしているのか?・・・会社売却とリストラの話が進むなか、会社の運命を託されたチームが、「学習する組織」へと変貌していく成長ストーリー。 ◆**「学習する組織(ラーニング・オーガニゼーション)」**とは、MIT(マサチューセッツ工科大学)のピーター・M・センゲらが米国の先端企業との研究・実践を踏まえて練り上げた組織開発のアプローチ。変化に柔軟に適応し進化し続ける組織をつくることを目指す。ナイキ、ユニリーバ、世界銀行、ノボ ノルディスクなど世界各国の有力企業で導入されており、その手法体系を記したセンゲ著『学習する組織』は世界100万部を超えるベストセラーとなっている。 ◆「学習する組織」には、組織の学習能力を高めるために実践すべき「5つのディシプリン」がある。本書『チーム・ダーウィン』では、臨場感あふれるビジネスストーリーを通して、「パーソナルマスタリー」「チーム学習」「メンタルモデル」「システム思考」「共有ビジョン」の5つのディシプリンを基礎から学ぶことができる。 ◆ストーリーだけでなく、巻末の「ダーウィン・ノート」に「法則」を整理。学習する組織の5つのディシプリンに加え、コア・チームの作り方、意思決定のプロセス、対話と会議の進め方についても要点をわかりやすくまとめている。
この著者の作品3
英治出版の作品12
働くおうちの親子ごはん
現場から社会を動かす政策入門ーーどのように政策はつくられるのか、どうすれば変わるのか
事業を創るとはどういうことかーー「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
チームが機能するとはどういうことか ー 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
コミュニティ・オーガナイジングーーほしい未来をみんなで創る5つのステップ
グローバルアカウントマネジメント入門ーー世界市場の顧客との付き合い方
戦略的サプライチェーンマネジメント ー 競争優位を生み出す5つの原則
レジリエンス ビルディング ー 「変化に強い」人と組織のつくり方
イノベーションは日々の仕事のなかに ー 価値ある変化のしかけ方
series on the move
夢はボトルの中にーー「世界一正直な紅茶」のスタートアップ物語
集まる場所が必要だーー孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学