コミッカ
マッキンゼー戦略教本シリーズ

マッキンゼー戦略教本シリーズ

(5)
この作品の新刊予報
2013年05月31日に完結したようです
最新刊は2013年05月31日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

「これが日本のコンサルティングの原点だ!」(大前研一) ポートフォリオ、フレームワーク、SBU、レバレッジ……すべてはここに書かれていた。 四半世紀の時を越え、「戦略に携わるすべての人」が、いま、読むべき経営書の古典。 大前研一氏編著による幻の名著《マッキンゼー 戦略教本シリーズ》 。 「若い社員は闘争心に欠けているし、向上心も乏しく、何となく従順である。 中間管理職もごく少数を除いては視野が狭いし、とてもトップを脅かすほどのタマではない」 「このようなトップの焦燥感は、何となく組織全体に浸透し、どこか胸騒ぎしながらも、 だれ一人として勇敢に改革断行を宣言することができない」 ──1981年(昭和56年)、本書の「まえがき」で大前氏が記した言葉だ。 本書は、この年の4月、マッキンゼー東京事務所開設10周年記念に行われた 経営者向けセミナーの講演をベースに構成されている。 テーマは「新しい環境に対応するための経営手法」。 当時のマッキンゼー社長ロナルド・ダニエル氏と、 大前氏の前に日本支社長を務めていたクインシー・ハンシッカー氏も来日し、 本書に収録されたスピーチを行っている。 大前氏は、「まえがき」の中に、次のようなことばも書いている ーー「しかし、冷徹な企業戦略家の眼には、現代はまたとない"機会の到来"と映る」と。 本書は、企業戦略家必携の教科書である。 【目次より】 ■第1章:企業環境にどんな変化が起こっているか──成熟社会こそ成長指向を ■第2章:全社戦略の方法と課題──ポートフォリオ管理を超えて ■第3章:技術開発の問題点と解決法──「攻め」と「守り」のバランスを ■第4章:創造的製品・市場の開発戦略──創造性を企業体質とするために ■第5章:流通革命の実態と適応戦略──事業機会としてどうとらえるか ■第6章:他力利用による成長戦略──提携・買収・合併の効果的進め方 ■第7章:いかにして海外展開を進めるか──マルチ・ローカル・カンパニーへの道 ■第8章:組織活性化への鍵──新しい価値観の導入をめざして

その他の本
4

この著者の作品
19

プレジデント社の作品
11

注目の新刊予報
4

穏やか貴族の休暇のすすめ。@COMIC

(百地/岬/さんど/孫之手ランプ/鵜呑 / TOブックス)
次巻の発売日:10月15日 ~ 2026年4月15日

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

アオアシ

(小林有吾 / 小学館)
アオアシ(39)(2024年12月26日)
次巻の発売日:4月30日

貴族から庶民になったので、婚約を解消されました!

(大岩 ケンヂ/小鳥遊 郁/椋本 夏夜 / KADOKAWA)
次巻の発売日:2026年12月16日ごろ

人気の作品
8