最新刊
ある企業再生と変革の記録 論理と情理とカオス
(2024/12/10)この書籍は、企業再⽣の途上に東日本大震災で被災し、現地で途方に暮れもがいていた⾃分の等⾝⼤の記録です。 私は今NewsPicksで働き、NewsPicksからこの書籍を出しています。思えばそれら全ての縁も、当時の経験がそもそもの始まりでした。⾔い換えれば、本書は様々な伏線回収を経た今の自分の人生の起点でもあります。 企業再生と変革に向き合う中での実体験からの学びや、現在の自分からみた当時の振り返りなど、企業変革のリアル、企業再⽣のリアルを自分なりに盛り込んだつもりです。 所詮はひとりひとり違う人生の、その中の1人の持論でしかない本書です。ただ、その1人の持論が、いま企業変革に悩んでいる方、会社を成長させたいともがいている方、仕事に本気で向きあう読者のみなさまに、少しでも役立つなら本当に嬉しく思います。 【目次】 はじめに 第1章 始めなければ終わらないーー論理バカと現場バカ ・「現場だけ」では成り立たない ・論理の可能性と限界 ・喜怒哀楽の経験の幅が⼈の器を決める 第2章 信頼関係を築くための3つの王道ーー誰よりも働き、謙虚に。でも⾔うべきことは⾔う ・3.11という修羅場 ・全⼈格で勝負するしかない ・ハードワークに。謙虚に。でも⾔うべきことは言う ・結局は「やるかやらないか」 第3章 社内を改⾰する者が、⼼得るべきことーー配慮すれども流されない ・全員の満足より、全体の幸福 ・不採算路線の統廃合で学んだこと ・探すしかない⾃分なりの判断基準 ・誰もが認める改⾰は、何も変えない 第4章 ネガティブ思考のすすめーー企業再⽣とジタバタ感 ・ネガティブを前進の力に変える ・震災時に活きたジタバタ ・ジタバタすることの⼤事さ ・企業再⽣に向く⼈・向かない⼈ 第5章 ⼤企業と中⼩企業。⼤は⼩を兼ねるのかーー空席ばかりのバスが⾛る理由 ・ガラガラのバスでも⾛らせる理由 ・「大は小を兼ねない」経営 ・再⽣経営のあたりまえ ・外部アドバイザーの起⽤基準 ・⼤企業ならでは・中⼩企業ならでは 第6章 なぜ1⽇が⾃分のための仕事だけで終わるとモヤるのか?ーー仕事の効率アップを邪魔するもの ・組織で働く者の宿命 ・仕事のスピードの基準を作る 第7章 おカネにまつわる本⾳と建前ーー ⾦銭感覚のリアリティを問い直す ・「コスト改善=節約」という誤解 ・接待費の優先順位をどうつけるか ・理由がない⽀出にも⼤きな意味がある 第8章 なぜ仕事よりも健康が⼤事なのか?ーー誰にでも必要な「⾏く場所」と「帰る場所」 ・「⽴場」とは何か? ・当たり前のことをやる⼒ ・責任がある⼈は、過剰なくらい潔癖に ・何をやっても批判されるほか