最新刊
断片的なものの社会学
(2016/04/22)★紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞! ------------------------------ 一生に一度はこういう本を書いてみたいと感じるような書でした。ーー星野智幸さん この本は、奇妙な「外部」に読者を連れていく。 大冒険ではない。奇妙に断片的なシーンの集まりとしての社会。一瞬きらめく違和感。 それらを映画的につないでいく著者の編集技術には、ズルさを感じもする。美しすぎる。 ーー千葉雅也さん これはまず第一に、無類に面白い書物である。(…) 語る人たちに、共感ではなく理解をベースにひたすら寄り添おうとするスタンスは、 著者が本物の「社会学者」であることを端的に伝えている。─ー佐々木敦さん(北海道新聞) 読み進めてすぐに、作者の物事と出来事の捉え方に、すっかり魅せられた。ーー唯川恵さん(読売新聞) 社会は、断片が断片のまま尊重されるほど複雑でうつくしい輝きを放つと 教わった。─ー平松洋子さん(東京人) ------------------------ 「この本は何も教えてはくれない。 ただ深く豊かに惑うだけだ。 そしてずっと、黙ってそばにいてくれる。 小石や犬のように。 私はこの本を必要としている」ーー星野智幸さん ------------------------ どんな人でもいろいろな「語り」をその内側に持っていて、その平凡さや普通さ、その「何事もなさ」に触れるだけで、胸をかきむしられるような気持ちになる。 梅田の繁華街ですれちがう厖大な数の人びとが、それぞれに「何事もない、普通の」物語を生きている。 小石も、ブログも、犬の死も、すぐに私の解釈や理解をすり抜けてしまう。それらはただそこにある。[…] 社会学者としては失格かもしれないが、いつかそうした「分析できないもの」ばかりを集めた本を書きたいと思っていた。(本文より)
この著者の作品7
朝日出版社の作品12
[音声DL付き]16歳の環境活動家 怒りの国連演説 グレタ・トゥーンベリ「あなたたちを絶対に許さない」(CNNEE ベスト・セレクション インタビュー36)
The Economist、TIMEも読める! 英文ビジネス誌快読術(CNNEE ベスト・セレクション 特集31)
速く読むにはコツがある!「英文速読」のノウハウ大公開(CNNEE ベスト・セレクション 特集22)
トレインイロ
「伝わる英文」が必ず書ける5つの法則(CNNEE ベスト・セレクション 特集39)
家族無計画
小さな家のローラ
[音声DL付き]アフリカ政府の不正にメス!「戦争でもうけさせてはならない」ジョージ・クルーニー CNNEE ベスト・セレクション インタビュー25
[音声データ付き][対訳]トランプ演説集
洪道場のAI定石辞典
園子温作品集 ひそひそ星
[音声DL付き] ポップス好きは誠実!? 音楽の好みと性格/宇宙から見たイスラエル・ガザ紛争(CNNee ベスト・セレクション ミニッツニュース8)