最新刊
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 鼻歌をプロファイルしていけば、 初心者でも「まるっと1曲」作れる。 ★ 音楽理論がわからなくても大丈夫! ★ 作曲のプロが、「必要な知識を必要なだけ」 集めてムリなく伝授。 ★ 思いついた鼻歌は… * テンポはどのくらい? * 音の跳ねてる? 跳ねてない? * どのあたりを肉付けする? ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆** 本書の使い方としては、まず、ご用意いただくのはあなたの鼻歌です。 第1章では、その鼻歌の身体測定を行います。 これにより鼻歌に客観性を持たせます。 第2章では、その鼻歌に変化をつける手法を学び、 続く第3章、4章では、コードについての基本と 鼻歌への応用方法、そしてその進行など、 具体的なコードの付け方をマスターしていきます。 最後の章でひとつの曲としてのまとめ方を学び、 曲を完成させるチカラが 自然と身についているという具合です。 本書は音楽知識ゼロでも大丈夫。 楽器を触ったこともない、楽譜なんか読めない、 ましてや作曲なんてしたことないという方々のための 作曲入門書です。 楽譜は視覚的に理解をするために用意をしましたが、 読める必要はありません。 専門用語も極力削いで、 必要な物を必要なだけ用意してありますから、 初めてでも心配しないで、 ぜひトライしてみてください。 最後に、「好きこそ物の上手なれ」。 結局大事なのはこういうことだと思っています。 私にとって音楽は仕事なので、 嫌なこともありますし、苦しいこともあります。 それでも継続しているのは、音楽が好き、 そして曲を作ることが何よりも好きだからです。 本書を手に取っていただいた皆さんは、 やはり同じように音楽が好きで、 興味を持っている方々だと思います。 その想いを持ち続ければ、必ず曲は作れます。 そして、皆さんの「自分の曲を作る」ことに 少しでもお力添えができれば幸いです。 **折笠 雅美 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする** * どれくらいのテンポ(スピード)なのか? * メロディの頭がどこなのか? * 何ビートなのか? ・・・など ☆ 第2章 メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする * 鼻歌のボディ・バランスをチェックする * 音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに 変化をもたらそう * 反復によるモチーフの応用 ・・・など ☆ 第3章 コードをプロファイルする * コードなんて怖くない * そもそもキーって何? * キーとコードの関係 ・・・など ☆ 第4章 コード展開をプロファイルする * J-POP 王道進行(カノン進行) * 洋楽王道進行[ C→G→Am→ F ] * J-POP 王道進行[ Am→F→G→ C ] ・・・など ☆ 第5章 曲としての仕上げをプロファイルする * A メロ、B メロ、サビ * 魔力を持つDメロの存在 * メロディのつなぎ方あれこれ ・・・など ※ 本書は2019年発行の 『CD つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 鼻歌からメロディをカタチにする!』 を元に、レッスン音源の収録媒体を変更して 「新版」として発行したものです。 監修者プロフィール 【監修者】 折笠 雅美 中学校から吹奏楽部でホルンを始めたのがきっかけで 武蔵野音楽大学教育学部に入学。 在学中にバンド活動に目覚め中退、 キーボーディストとしてライブに励む。 数年の後、ローランドミュージックスクール渋谷校で DTM等の講師として赴任する。 その後、バンド「シラカワ夜フネ」で、 ビクターよりメジャーデビュー。 全国ツアーなど積極的に活動を続ける傍ら、 作曲や編曲の仕事にも携わる。 現在では、日本歌手協会の委託アレンジャーとして活動。 その他にも、大場久美子や伊藤咲子等の 音楽サポートをはじめ、多くのアレンジを手がける。 近年では自身の楽曲が乃木坂46のアルバムに 採用される等、アイドルへの楽曲提供でも評価がある。
この著者の作品1
メイツ出版の作品12
小学生ママの「おつきあい」非常識エピソード
はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版
生ジュース&スムージーかんたんダイエット : 野菜とフルーツでキレイになる!
千葉いきもの図鑑 改訂版
小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版
九州 オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド
京都カフェ日和 ときめくお店案内
バレーボール 勝利につながる 「体づくり」 競技力向上トレーニング
ファミリーであそぼう!最強なぞなぞブック1000
かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版
爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム 生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント
大正琴 上達レッスン 技術と表現力を磨く