最新刊
バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方
(2022/12/23)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 日本代表指導者が教える! ★ 実践ポイントで安定して実力を発揮できる! ★ 『プレーヤー』から『指導者』まで役立つ! ★ 毎日の練習から始められる&試合で活きる 心のマネジメントと強化法。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆** バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、 あらゆる要素のうち8割程度が技術と 体力かもしれません。 メンタルは残り2割に過ぎません (実力が同程度の場合)。 しかし、同じレベルの相手との戦い、 あるいは格上選手と対戦するときには、 その2割を占めるメンタル、つまり “心のコンディション”が結果を大きく左右します。 私がナショナルチームで監督を務めていた頃、 ある選手が当時の世界ランキング1位の外国人選手を 破って国際大会で優勝したことがあります。 おそらく10回試合をして1回勝てるかどうか、 という実力差のある相手でしたが、 私は選手にポジティブな言葉をかけ続け、 選手もその気になって戦うことができた、 まさにメンタルの勝利でした。 競技を問わず、一流のアスリートがよく 「ゾーンに入る」という表現をします。 ゾーンとは極限の集中状態を指し、 バドミントンで言えば、相手のショットや シャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りの ラケットワークができたり、打つショットすべてが ラインぎりぎりで入るような状況です。 ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになったときに 現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、 ゾーンに入ることだと私は考えています。 本書では、とくにメンタルに特化し、 プレイヤーのみなさんをゾーンの入り口へと 連れて行くのが目的です。 ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。 少しでもそのお役に立てれば幸いです。 **小島一夫 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆** 本書はバドミントンの試合で勝つために、 メンタルをどのようにコントロールすればよいか、 そのコツを紹介しています。 各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、 必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。 「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、 「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、 「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、 さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、 幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。 本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、 普段の取り組みの大切さなどメンタルについて わかりやすく解説。具体的な実践方法については、 写真やコメントなどでビジュアル的に 理解しやすい構成になっています。 コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、 気になる部分を中心にチェックしたり、 弱点克服や課題のクリアなど、 自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。 **◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 バドミントンのメンタルマネージメント** * 守る勇気と攻めるゆとりを持ってポジティブにプレーする * メンタルが試合の結果を大きく左右する * ゲーム中は常に平常心でプレーすることを心がける ・・・など ☆ PART2 日常から取り組むメンタルトレーニング * 脈拍を計ってメンタルを把握する * 深呼吸を効果的に取り入れる * 心を静めて無心になる ・・・など ☆ PART3 メンタルを強くするための考え方 * 憧れの選手・理想の選手を目標にする * 目標をクリアするまでの計画を立てる * バドミントンを通じて成長する ・・・など ☆ PART4 心と体 戦術プランの準備 * 試合展開を想定したプランを練る * アクシデントに慌てず対処する * コート上の照明や空調を確認しておく ・・・など ☆ PART5 試合中のメンタルマネージメント * 試合での心理状態をチェックする * ポーカーフェイスを心がける * 闘争心を身につけ、勝利を志向する ・・・など ☆ PART6 チームで活躍できるメンタル * チームが一体となって頂点を目指す * 常に挑戦者の気持ちで立ち向かっていく * チーム全員が高い意識を持って上達を目指す ・・・など ※本書は2018年発行の 『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』 を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、 新たに発行したものです。
この著者の作品2
メイツ出版の作品12
三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ
石垣島の野鳥図鑑
知識が広がる 小学生の雑学・教養1200 知って役立つ&盛り上がる!
横濱 レトロモダン建物めぐり
大阪 鶴橋・生野 コリアタウンへ行こう 食と文化をディープに楽しむ
奈良 こだわりのカフェ&お店案内 カフェ・パン・スイーツ・雑貨たち
声にコンプレックスがある人のための 「伝わる声」の作り方 タイプ別「声質を活かした話し方」で成果を出す!
関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド
13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本
ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版
一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版
コツがわかる本 大人のひらめき脳パズル