コミッカ
知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

(1)
メイツ出版
2025/02/14
この作品の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2025年02月14日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう ★ 家族の被害を防ぎ、減らすために  *地震が来たそのとき  *ゆれがおさまったあと  *もしもの避難生活のこと ◇◆◇ 本書について ◇◆◇** 「天災は忘れた頃にやってくる」 ということわざがあります。 しかし近年は、忘れるひまもないほど 地震をはじめとした大規模な災害が 立て続けに発生しています。 とくに地震は、いつやってくるか まったく予測ができず、 不意打ちのようにおそってきますから、 非常にやっかいな災害といえるでしょう。 その災害から自分や家族の身を守るためには、 「この場所で地震が起きたらどう行動するか」 「電気が止まったら何が必要になるか」など、 ふだんからシミュレーションを繰り返して、 現実にそくした対策を立てておくしか 方法はありません。 どれだけ対策を練っても、 つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。 だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、 対策をアップデートし続けることが欠かせません。 本書は親子が一緒に読み進め、 地震のメカニズムや対策への理解が 深められる内容をめざしました。 とくに、いざというときに とっさの判断や行動がとれるように、 場所や状況に応じたシミュレーションと 対策に重点を置いています。 具体的な場面をイメージしながら 地震対策について家族で話し合い、 家庭の防災力を高めることに 役立ててください。 ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇ 日本では大きな地震がたびたび発生して、 多くの悲劇が繰り返されてきました。 実際に被災された経験のある読者の方も 少なくないでしょう。 日本に住んでいるかぎり、 地震から逃れることはできません。 つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても おかしくないのです。 それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。 その日を正確に予測することは誰にもできませんが、 いつか必ずやってくるという気持ちを 忘れないことが大切です。 防災でなにより重要なのは、 実際に行動に移すことです。 ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、 家族、友人など大切な人たちの身を守るために 役立ててください。 本書が地震災害から皆様の命を守る 一助となることを願っております。 **久保 範明 ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 地震はどうしておこるの?** * 東日本大震災≪津波≫ * 能登半島地震≪液状化現象≫ * 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫ ・・・など ☆第1章 シミュレーション&対策 * キッチン * リビング * 子ども部屋 * 学校 * 通学路 * 繁華街 ・・・など ☆第2章 地震に備える * ハザードマップを確認しよう * 緊急地震速報について知ろう * 家族で防災会議をしよう * 通信手段を確認しよう * 飲料水を備蓄しよう * 食料を備蓄しよう ・・・など ☆第3章 応急処置について知る * 応急手当の方法を身に付けよう * 止血の方法を知ろう * 骨折の手当てを知ろう * やけどの手当てを知ろう * 救命処置について知ろう * AEDの使い方を知ろう ・・・など ☆第4章 被災後の生活 * 揺れがおさまったら * 初期消火の方法を知ろう * ライフラインはどうなる? * 避難所に行く?  自宅にとどまる? * 防災公園を活用しよう * 避難所での生活 ・・・など **☆第5章 知っておきたい地震用語 ☆第6章 地震&防災クイズ**

この著者の作品
1

メイツ出版の作品
12

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8