最新刊
タマムシの翅はなぜ輝いているのか: 自然への感性を育む生物学
(2024/07/19)タマムシが教えてくれた自然の見方。 人間中心的な自然観を越えて「人新世の生物学」を創成するために。 タマムシの翅はなぜ玉虫色に輝くのか。 この素朴な疑問から出発した研究は、作業仮説一つ一つを丹念に検証し、 玉虫色を生み出す構造の発見へとつながった。 しかし話はタマムシの翅だけにとどまらない。 生物がもつ感覚世界の存在を認めることの意味、 画期的な観察技術NanoSuit法の確立、 バイオミメティクス研究へと大きく広がる。 科学研究の醍醐味を生き生きと描き、人間中心の世界の捉え方に警鐘を鳴らし、 科学のあり方、あるいは知のあり方までも考えさせる一冊。 ●本文より 進化とはなにか、生物の環境適応とはなにかなど、 数多くの解答を与えてくれる生物の一つが昆虫であり、なかでも甲虫なのです。 「ムシを知らずして生物を語るべからず」ですね。 そして、タマムシ色の輝きがどうやってできているかを知ることは、 生物の進化の謎の一端を覗くことにもなるのです。 ●目次 第1章 タマムシとの出会い 第2章 ヤマトタマムシがいた 第3章 タマムシの輝きの秘密 第4章 タマムシの鞘翅の構造 第5章 タマムシの色ってどんな色 第6章 タマムシの輝きのわけーータマムシの種内コミュニケーション 第7章 生物の視覚ーータマムシが見る 第8章 ヒトが見る光 第9章 タマムシたちには見えるーーヒトが見えない光 第10章 NanoSuit法の発見ーーあたりをつける実験 第11章 バイオミメティクスーー既存の学問を総合的に利用して自然の理解へ 第12章 タマムシに学ぶバイオミメティクス 第13章 マントの考え方:風土・文化そして蟲瞰学
この著者の作品2
化学同人の作品12
40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか: 体温の科学から学ぶ猛暑のサバイバル術
CSJ Current Review
地球環境46億年の大変動史
量子力学は、本当は量子の話ではない:「奇妙な」解釈からの脱却を探る
だまされる視覚 : 錯視の楽しみ方
ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版:ミスはなくなるか
アメリカへ博士号をとりにいく : 理系大学院留学奮戦記
大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件ーなぜ美しい羽は狙われたのか
フェイクニュースを科学するー拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ
理工系学生のための基礎化学 化学熱力学編
あなたは大学で何をどう学ぶか: 一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル
ビギナーズ生物学