最新刊
ほんとうの「食の安全」を考える: ゼロリスクという幻想 (DOJIN文庫)
(2022/01/21)食品安全情報を「正しく」読み解くために 食品添加物は本当に危険? 天然モノはすべて安全? あふれる情報に振り回されないために。 消費者として知っておきたい食品安全情報の読み方。 食をめぐるさまざまな情報から、信頼に足るものをどう見分けるか。 メチル水銀、トランス脂肪酸、メラミンなど、 実際の事例を参照しながら、残留農薬の基準値の設定の仕方やその値の意味、 発がん物質のリスク評価の方法などをくわしく解説。 食の安全情報を読み解くポイントをおさえる。 ●目次 第1章 「基準値」はいかに決まるか 第2章 発がん物質のリスクの大きさをどう考えるか 第3章 食品のリスクアナリシスはどのようになされているか 第4章 食品の有効性をどう評価するか 終章 健康的な食生活を送るためにー科学リテラシーを育む ※本書は、2009年11月に刊行された『ほんとうの「食の安全」を考えるーーゼロリスクという幻想』(DOJIN選書)を加筆・修正し文庫化したものです。
この著者の作品3
化学同人の作品12
鳥脳力:小さな頭に秘められた驚異の能力
みんなでウイルスとたたかおう!ーきみと、きみの大切なひとたちが無事であるために
グリメルダ セイラムの魔女ねずみ
中国の環境問題 今なにが起きているのか
染色体と細胞核のダイナミクス: DNAを操る細胞の仕組み (DOJIN BIOSCIENCE SERIES 11)
生き物たちの情報戦略 : 生存をかけた静かなる戦い
カタニア先生は、キモい生きものに夢中!
探究型高校理科365日 生物基礎編
ヘンな名前の植物 増補版: ヘクソカズラは本当にくさいのか (DOJIN文庫20)
統計数字を読み解くセンス : 当確はなぜすぐにわかるのか?
チョウの翅は、なぜ美しいか:その謎を追いかけて
はたらくしくみがマンガでわかる! いでんしずかん