最新刊
理工系学生のための基礎化学 無機化学編
(2023/04/21)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京工業大学の1年生必修の化学教科書が一般に公開。本書は無機化学基礎を掲載。全7章構成。 第1章では原子の構造について学び、第2章では原子構造に基づいた元素の周期律を理解し、物質の構造と性質を考える。第3章では原子が共有結合で結びついた分子の構造を学ぶ。第4章と第5章では、われわれの文明生活を支える固体材料の性質を理解するのに必要な基礎を身につけるため、固体の結晶構造を理解し、固体における化学結合と電子状態を学ぶ。第6章では、化学結合や元素の性質が典型的に現れる無機反応ー酸塩基反応、酸化還元反応を理解する。第7章では、われわれの世界に華やかな色を添える染料や宝石に含まれる錯体の性質を学ぶ。 毎章、章末問題があり、理解の確認ができる。化学科の教員による執筆で、コンパクトに無機化学の重要事項が記載されている。4学期制に使いやすい。
この著者の作品2
化学同人の作品12
情動と理性のディープ・ヒストリー: 意識の誕生と進化40億年史
木はおどろきでいっぱい
エコライフ : ドイツと日本どう違う
あなたの知らない食虫植物の世界: 驚きの生態から進化の秘密まで、その魅力のすべて
理工系学生のための基礎化学 量子化学編
植物が地球をかえた!
マジックにだまされるのはなぜか : 「注意」の認知心理学
肥満は進化の産物か? : 遺伝子進化が病気を生み出すメカニズム
世界を旅して見つめたクマと人の長いかかわり
なぜペニスはそんな形なのか:ヒトについての不謹慎で真面目な科学
犯罪捜査の心理学: プロファイリングで犯人に迫る
極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか: 気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書)