最新刊
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える! ★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく! ★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!! ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇** 子どもたちが健全に成長していくために、 運動は欠かせない要素です。 体を強くすることはもちろん、 心と体はつながっているので、 運動に取り組むことでメンタル面を養い、 充実させることができるのです。 「プロスポーツ選手になる」 「オリンピックに出場する」 といったトップレベルを目指すことは元より、 運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。 そのために最も重要になるのは、 子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。 環境とは、子どもが自発的に運動するように 促すことです。 親や指導者は運動へのモチベーションを 損なわないように、 褒めてあげるなどその子にあった方法で サポートしてあげてください。 具体的な指導法については、 経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。 そのためにこの本では、とび箱、マット運動、 鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという シンプルな運動を、5種類紹介しています。 これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、 あらゆるスポーツで求められる能力を養える 運動ですので、成長してサッカーや野球など ほかの競技に移行した場合にも、 その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。 うまく指導するためのポイント、 ケガをしないための注意点も掲載していますので、 楽しく安全に運動させてください。 このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。 大切なのは、子どもが興味を示したり 得意とする運動に取り組ませることです。 これが自発的なチャレンジとなり、 成長につながるのです。 この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって もらえたら幸いです。 **アテネオリンピック金メダリスト 米田 功 ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆PART1 とび箱** * とび箱をはじめる前に * とび乗り 踏切からジャンプの動作をマスター * とび降り バランスを崩さない着地を身につける * とび越え 空中での体のコントロールを養う * 開脚乗り とび箱の手足のリズムを身につける ・・・など ☆PART2 マット運動 * マット運動をはじめる前に * V字バランス 体の固定とバランス感覚を身につける * Y字バランス 片足でバランスをとる力を身につける * ゆりかご 体を固定したままの動作をマスター * ブリッジ 逆さになる感覚を養う ・・・など ☆PART3 鉄棒 * 鉄棒をはじめる前に * ぶらさがり 体勢をキープする体を身につける * ぶらさがり(足) 足で鉄棒をつかむ感覚を養う * つばめ支持→スイング 体を振って勢いをつける動作をマスター * 踏み越し降り 鉄棒の上でのバランス感覚を養う ・・・など ☆PART4 なわとび * なわとびをはじめる前に * 前とび ジャンプのタイミングを身につける * 後ろとび なわの動きを予測する力を養う * ケンケンとび 頭を使って動作する力を養う * 交差とび なわを自在に操る力を身につける ・・・など ☆PART5 かけっこ * かけっこをはじめる前に * ケンケン走り 蹴りの力をアップ * スキップ 走りのリズムを身につける * ラダー走 すばやい横ステップをマスター * ダッシュ ダイナミックなフォームをマスター ・・・など ※ 本書は2019年発行の 『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』 を新版として発行するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
この著者の作品2
メイツ出版の作品12
西表島の自然図鑑
とっておきの聖地巡礼 世界遺産 「高野山」 1200年の祈りの旅 改訂版
bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン
東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版
動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル
静岡 至福のランチ
古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門
知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災
自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑
海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ
パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!
中国・四国 道の駅徹底オールガイド