
最新刊
懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内
(2022/07/01)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 知ればもっと「推せる」「愛せる」 銭湯のあれこれ教えます! ★ 銭湯のすみずみまで歴史あり。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆** 暖簾をくぐれば、笑顔が出迎えてくれる。 「いらっしゃい」の声が「おかえり」のように 聞こえるのはなぜだろう。 それはきっと銭湯が、1日の終わりに汗を流し、 ほっとできる場所だから。 この本は、銭湯に懐かしさを覚えるという世代から、 レトロなものに魅力を感じるという若者まで、 銭湯文化に興味を持つ皆さんに贈る、 銭湯の楽しみ方ガイドブックです。 現在、東京の銭湯の数は493軒(2021年8月現在)。 最盛期の昭和43年は2687軒ですから、 2割を切るほどになってしまいました。 全国でも同じように、年々減少しています。 そのような中でも、家庭の風呂には無い開放感や 近所の人たちとのおしゃべりを楽しみに来る人々や、 銭湯の文化的価値に魅力を感じている人など、 多くの銭湯ファンがいます。 そして、施設や設備を清潔・快適に維持したり、 利用者のニーズに合わせて改築したりするなど、 営業努力を重ねている銭湯経営者の方々がいます。 本書は銭湯がこれからも人々に愛され、 そして一人でも多くの銭湯ファンが増えるようにとの思いから刊行しました。 **◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 銭湯の歴史** * 古代から戦国時代まで * 江戸時代 * 明治・大正・昭和 * 現代 ・・・など ☆第2章 銭湯の一日 【東京都国立市・鳩の湯】 ・・・など ☆第3章 銭湯の見どころ * 宮造り銭湯のナゾ * ビル型銭湯 * 下足箱、傘入れ * カラン、桶 * ペンキ絵のはじまり ・・・など ☆第4章 日本各地の銭湯 * 北海道・函館 大正湯 * 埼玉県・和光 浩乃湯 * 神奈川県・横浜 仲乃湯 * 奈良県・奈良 敷島湯 * 沖縄県・沖縄 中乃湯 ・・・など
この著者の作品7
メイツ出版 (小説)の作品12
くらべて学ぶ!!理科・社会おもしろブック [ビジュアル版]
お母さん次第で「困った子」が変わる本 : 「育てにくい子」もぐんぐん伸びる!
江戸・東京 札所めぐり案内 御朱印を求めて歩く巡礼ガイド
ダブルスで勝てる!テニス最強のポイント50
東日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる
九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる
札所めぐりルートガイド
大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内世界が広がる&ココロが豊かになる250冊
御朱印のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 札所・寺社めぐり超入門
小学校6年分 漢字の基礎&応用問題 徹底ドリル 「使える漢字」が増える!中学の勉強に活かせる!
浜松 カフェ日和 ときめくお店案内
東京 歴史地図 大都市はこうしてできた!古代から江戸、近現代までの歴史がわかる