最新刊
大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン
(2023/02/17)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて 魅せる踊りに変える! ★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。 ★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。 ★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ プロとしてバレエを踊っている人に限らず、 小さい頃から続けて発表会を目指す人、 趣味として踊りを極めたい人、 大人になって初めてバレエをスタートした人など、 「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、 携わり方があります。 しかしカラダが柔らかく、股関節の 可動域も広い子どものバレリーナとは違い、 大人になってバレエを続けていくことは、 柔軟性を維持するだけでなく、 筋力の低下とも向き合わなければなりません。 そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を キープするようなバレエのポーズは、 簡単にはできるものではありません。 足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、 姿勢をまっすぐ維持するための体幹の 筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの 使い方が求められるのです。 この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを 紹介しています。 本書によってみなさんのバレエライフが より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを 願ってやみません。 **大月 恵 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 バレエで使う筋肉をチェック 美しさを磨くためにバレエ筋を意識する** * バレエで使う筋肉を理解する * 姿勢づくりで理想のポーズを再現する * 可動域を広くして完成形に近づく ・・・など ☆ PART2 レッスン前の10分ウォーミングアップ ケガを防止しながらレッスンの質を高める * 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる * 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く * 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす ・・・など ☆ PART3 バレエの正しい姿勢を身につける トレーニングで理想のポーズに近づく * 股関節を開きながら柔軟性をアップする * ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う * カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす ・・・など ☆ PART4 軸を安定させるトレーニング カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく! * 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す * ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる * 脚が動いても正しい姿勢をキープする ・・・など ☆ PART5 アイテムを使って効率よくエクササイズ アイテムを使うことでより筋肉に集中する * 足裏と足首をゴムバンドで強化する * 引き上げながら体側を伸ばす * 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる ・・・など ☆ PART6 カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ * 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす * 足をマッサージして筋肉を緩める * ターンアウトした脚を元に戻す ・・・など ※ 本書は2018年発行の 『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』 を元に加筆・修正、装丁を変更し、 「増補改訂版」として新たに発行したものです。
この著者の作品3
メイツ出版の作品12
部活で大活躍できる!水泳最強のポイント50
「キレる子」「キレない子」はどこが違う? : こころもからだも強い子をつくる暮らし術
広島・岡山 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ
みんなが知りたい!「動物」のことがわかる本
ボールペンでかんたん!まねするだけで四季のプチかわイラストが描ける本
マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム
西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる
ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳
幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用
関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 改訂版 御朱印を求めて歩く
nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える