最新刊
技術者のための海岸工学
(2024/04/05)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 本書は、初心者のための入門書と、土木学会や各政府機関が十数年間隔で最新の知識を提供している、第一線で活躍している技術者のための調査・設計解説書との間を繋ぐ、中間レベルの新しい知識を含む技術者のための教科書的な書である。最大の特徴は、付録として、波による地形変化を予測出来る数値計算モデル(1汀線変化数値予測モデル、2高波による海浜変化数値予測モデル、3津波による地形変化数値予測モデル)のプログラムとマニュアルの一式を用意したことである。 1の数値モデルは、直線的海岸での構造物の影響を考慮した広範囲・長期間の汀線変化予測に使える。 2の数値モデルは、遡上域も含めた不透過・透過構造物設置下での不規則波による平面二次元的海浜地形変形予測に使える。 3の数値モデルは、陸上浸水域も含めた津波による平面二次元的地形変化予測に使える。 また、本文中には幾つかの利用価値の高い数値計算モデルの紹介とダウンロードURLも、該当テーマの節で記している。 【著者略歴】 著:山本 〓道(やまもと よしみち) 東海大学前教授 【目次】 第1章 波浪の統計的性質と発生機構 1.1 波浪の統計的性質 1.2 波浪の発生機構 第2章 海の波の変形と伝播 2.1 微小振幅波理論 2.2 有限振幅波理論 2.3 波の変形と伝播 2.4 波浪場の数値計算モデル 第3章 波の遡上・越波と波力 3.1 波の遡上と越波 3.2 波力 第4章 海の流れ 4.1 海浜流 4.2 吹送流 4.3 海流 4.4 潮汐流 第5章 高潮と津波 5.1 高潮 5.2 津波 第6章 海岸地形変化 6.1 海浜断面変化 6.2 漂砂 6.3 海岸地形変化予測法 6.4 海岸侵食 6.5 洗堀と吸出し 6.6 飛砂 第7章 海岸構造物と各種対策法 7.1 海岸構造物 7.2 高波対策 7.3 高潮対策 7.4 津波対策 7.5 性能設計と信頼性設計法 第8章 環境保全と波力発電 8.1 海域の水質保全 8.2 海岸漂着ごみ 8.3 波力発電の普及 終わりに 付録 数値計算モデルの解説 索引
この著者の作品1
理工図書の作品12
基礎から実践 構造力学
(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) 新版 生理学
(栄養管理と生命科学シリーズ) 応用栄養学
地域防災の実践ー自然災害から国民や外国人旅行者を守るための実学ー
基礎からわかるリモートセンシング 第2版
趣味のChatGPTー超初心者&ITに馴染めない「大人」に贈るー
(栄養管理と生命科学シリーズ) 食品学総論
(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) 脳神経内科学
(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) リハビリテーション医学
改訂版 初級中級土木職員 公務員採用試験問題と解説
合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和6年版
匠の技 伝統の左官技術ー失敗を乗り越えて50年ー