
最新刊
思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ
(2025/03/07)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 自己肯定感を育む! ★ 気もちが届くと劇的に変わる! ★「話し方」のスキルと成長に合わせたアプローチ ★ お悩み別の実践編 *夜ふかし *進路 *SNS …etc. ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇** 思春期になると、 子どもたちを思ってかけているはずの言葉が、 かえってギスギスした関係を生んで、 家の中の雰囲気が悪くなることもあります。 そんなときに出会ったペップトークでは、 「子どもたちのために一生懸命に働き、 家事や育児に頑張っている自分を励まして下さい。 まずはそこがスタートです」と言われたのです。 子育ての時間は案外短いそうです。 あっという間に過ぎていく時間をどう過ごすのか。 それを自分で決められるとしたら、 楽しい時間にしたいと思いませんか? 仕事で疲れていても、 育児や家事に追われて心の余裕がなくなっても、 そんな自分を受け入れて 前向きな気持ちにさせてくれる力が ペップトークにはあります。 この本が、そしてペップトークが、 思春期の難しい年ごろの 子どもたちを相手にするみなさんの 道しるべの一つになればと願っています。 ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ 思春期の親は、日々葛藤中。 「このままだと心配」 「やればできるはずなのに」 そしてつい言ってしまう 「どういうつもり?」 「そんなことだから××なんだ」 どう言えば子どもに響くのか。 そんなときに試してほしいのが ペップトークのスキル。 どんよりした空気を変えるための 【ペップな言葉を生むヒント】 【ペップな言葉がけ】を わかりやすく紹介します。 **◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 第1章 ペップトークとは?** * ペップトークとは? * ペップトークの特徴 * ペップとプッペ * 承認のピラミッド * 承認の大切さ * とらえかた変換 ・・・など ☆ 第2章 子どもの成長に合わせたアプローチのコツ * 父親から見た思春期の子どもたち * 距離感を大切にしながら対話を深める * 家庭を安心安全にするためにできること * 実際どんな風に言いかえればいいのか * コラム 大谷選手のペップトーク ☆ 第3章 実践! ペップトーク! * 夜ふかしする * 朝起きられない * 洗面所を独占する * 食べ物を残す * 片付けない 散らかす * お弁当箱や洗濯物を出さない ・・・など
この著者の作品1
メイツ出版の作品12
動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50
世界の名画 : 「知っている...」が「わかる!」になる 名画にまつわるエピソードから巨匠たちの生涯
賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで
西国四十九薬師霊場札所めぐり お薬師さま巡礼ルートガイド
中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント
国語のセンスをきたえよう!最強ギャグ大百科1000
探訪ウォーキング
関西周辺 クルマで行く日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド
競泳 勝利につながる 「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング
日本の城のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 全国城めぐり超入門
まなぶっく 小学生ドリル
手紙が語る歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~