最新刊
「段取りが良い人」と「段取りが悪い人」の習慣
(2023/07/07)仕事がたまって終わらない。 なんかいつもドタバタしている。 やり直しが多い。 こんな悩みを抱えている人は多いでしょう。 人は減っているのに仕事量がかわらなければ、必然的に時間がかかってしまいます。 それなのに、働き方改革が浸透し、「早帰りするように」会社から言われているのが現状です。 さらに、自分ひとりだけの残業ならまだしも、 他人と一緒に進める仕事の場合、自分のせいでその人達まで巻き添えにしてしまう。 これでは人間関係もギクシャクしてしまいます。 こんなときにこそ身につけるべき能力が「段取り力」です。 コレさえ身につければ、仕事が遅れず、計画通りに終わらせることができ、焦ることもありません。 周りからの信頼を得ることができ、プライベートの時間も取れるようになるのです。 ミスなくテキパキと仕事を進める具体的な方法と習慣を50項目でまとめました。 「段取り力」は生まれつきのものではありません。 どなたでも、いくらでも高めることができます。 ただ、パソコンスキルなどを断片的に高めるだけでは身につかないので、 本書では優先順位とスケジュール管理の2つを土台にして、 定型業務と日常生活のヒントまで学べるようにしています。
この著者の作品9
明日香出版社の作品12
思い通りに速く書ける人の文章のスゴ技BEST100
子どもの成績を「伸ばす親」と「伸ばせない親」の習慣
マンガでわかる 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
あたりまえだけどなかなかできない 係長・主任のルール
中学・高校6年分の英作文が10日間で身につく本
はじめての積立て投資1年生 月1万円からコツコツはじめて増やせるしくみがわかる本
確実に資産を残す 相続・税金対策の教科書
「伸びる社員」と「ダメ社員」の習慣
なぜか感じがいい人の聞き方100の習慣
日常台湾華語会話フレーズ Best表現1100
<改訂増補> 音声ダウンロード付き たったの10問でみるみる解ける中学英語
年商1億円を目指す社長の「仕組化」の教科書