コミッカ
名医がカラー図解! 高血圧・動脈硬化は改善できる!

名医がカラー図解! 高血圧・動脈硬化は改善できる!

(5)
インプレス
2016/03/22
この作品の新刊予報
2016年03月22日に完結したようです
最新刊は2016年03月22日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

高血圧・動脈硬化を悪化させないための 血圧管理と生活処方を、やさしく解説! 第5巻は「降圧薬治療」について。 高血圧は、日本には患者さんが4300万人もいるといわれ、 「国民病の1つ」で、「万病のもと」と言われている病気です。 実際、日本人は高齢になるほど高血圧になる傾向があり、 誰もが高血圧にかかっても不思議はありません。 また、日本人の死因ワースト3である「がん、心臓病、脳卒中」のうち、 心臓病と脳卒中と密接な関わりのある病気でもあります。 つまり、命に関わる病気を引き起こす可能性をもった病気なのです。 本書では、高血圧の基本的な知識から、最新の治療法、生活改善の方法などを カラー図解を用いながら、わかりやすく紹介しています。 ▼目次 降圧薬治療とは ・どんな場合に降圧薬治療が必要か? ・病態と降圧目標を考慮して、薬を選択 降圧薬は作用ごとに分けられる ・降圧薬は大きく分けて2つのタイプがある ・血管を拡張させる「カルシウム拮抗薬」 ・血管の収縮を抑える「ARB」 ・血圧の上昇を抑え、降圧作用もある「ACE阻害薬」 ・そのほか、降圧作用のための薬 薬の併用について ・複数の薬を併用する効果は 降圧薬治療で注意したいこと ・血圧が下がらない、リバウンドや副作用が出たときは 高齢者の降圧薬治療 ・降圧目標と薬の選択 合併症のときの降圧薬治療 ・合併症を起こしている病気ごとに治療法が異なる 高血圧を改善し、快適生活を過ごそう! ・血圧にやさしい生活習慣を ▼監修者紹介 富野康日己 (とみの・やすひこ) 腎臓内科医。医学博士。1949年生まれ。1974年、順天堂大学医学部卒業。 同大腎臓内科教授、同大附属順天堂医院副院長、同大医学部長、 同大大学院医学研究科長などを経て2015年より名誉教授。 日本腎臓学会・日本内科学会功労会員。アジア太平洋腎臓学会(理事、前理事長)。 現在、医療法人社団松和会常務理事・アジア太平洋腎研究推進室長。

その他の本
4

この著者の作品
0

インプレスの作品
12

注目の新刊予報
4

帝乃三姉妹は案外、チョロい。

(ひらかわあや / 小学館)
次巻の発売日:10月4日 ~ 11月4日

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

きのう何食べた?

(よしながふみ / 講談社)
きのう何食べた?(24)(2025年06月23日)
次巻の発売日:2026年3月23日 ~ 2026年5月23日

人気の作品
8