最新刊
問題解決思考ーー予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法
(2022/01/31)問題解決思考ーー予測不可能な時代の問題解決&意思決定の方法 ・原因を分析・究明する ・最適な方法を選択決定する ・リスクをコントロールする ・状況を整理し課題を明らかにする 「あの人はできる」という言い方をするが、これには二つの意味がある。 一つは知識が豊富にあるという意味。 もう一つは頭の使い方がうまいという意味である。 後者は、知恵があるともいう。 知識が豊富にあること、記憶量がたくさんあるということは決して悪いことではない。 しかし、知識があるからといって判断力、決断力があるとは限らない。 ときには「頭はいいんだけど・・・」という人もいる。 それに対して、「あの人はできる」といった場合は一般的に記憶量の多さではなく、 現実の問題を巧みにさばけることをいう。 そもそも知識がなければ、文献に頼ったり人に聞いたりすればいい。 実社会で要求され、重要視されるのは知識より知恵である。 本書で紹介する「問題解決思考」はまさしくそのための道具である。 お読みいただければ必ずやお役に立つものと確信する。 オリエンタルランドやアサヒビール等、 多くの企業で採用されているシンキングマネジメント(思考手順のこと) ビジネスの問題解決に有効な4つの思考手順を紹介します。 本著が容易に結論を出すのが難しい問題を抱えて、 日夜、苦悩されている方々の一助になれば幸いである。 ■目次 ●第1章 原因分析ーートラブルの真の原因を効率的に究明する手順 「原因分析」七つのステップ ケーススタディ「原因分析」 ほか ●第2章 決定分析ーー迷いを捨てて最適な方法、案を選択決定する手順 「決定分析」八つのステップ ケーススタディ「決定分析」 ほか ●第3章 リスク分析ーー不確実な将来のリスクをコントロールする手順 「リスク分析」七つのステップ ケーススタディ「リスク分析」 ほか ●第4章 状況分析ーー状況を整理して、取り組むべき課題を明らかにする手順 「状況分析」五つのステップ ケーススタディ「状況分析」 ほか ■著者 今井繁之(イマイシゲユキ) 株式会社シンキングマネジメント研究所代表取締役所長。 1965年、明治大学商学部卒業。(株)リコー、ソニー(株)に勤務。 ソニーでは、論理的問題解決法であるKT法(ケプナー・トリゴー法)の社内講師を務め、ソニー退社後、 (株)デシジョンシステムで同種の問題解決法であるEM法の研修講師を務める。 1990年に独立してシンキングマネジメント研究所を設立。現在、研修講師として多方面で活躍。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この著者の作品2
あさ出版の作品12
おひとりさまの終活「死後事務委任」ーーーこれからの時代、「遺言書」「成年後見制度」とともに知っておきたい完全ガイド
医師が認めた最強の漢方薬「人参養栄湯」ーーー倦怠感・貧血・関節痛・腰痛・物忘れ 長びく不調が消えていく!
ゼロからはじめる 稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100
スーパー・ラーニング 誰も教えてくれなかった ビジネスメールの書き方・送り方
理性と感性
免疫力を高める塩レシピーーー「減塩=健康」は大間違い
世の中の真実がわかる! 明解会計学入門
9割の会社が人事評価制度で失敗する理由ーーーストーリー形式で学ぶ失敗の本質と正しい取り組み方
ボケないのはどっち?ーー生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている!
社長のためのランチェスター式学習法ーー社長は業績が上がる経営システムをどうつくるか
会社のホームページはどんどん変えなさい ーーーこの本のやり方で売上が1年で6億増えた
足を温めると健康になる