最新刊
用語でわかる!情報モラルとセキュリティ
(2022/11/18)本書は、情報モラルや情報セキュリティに関する用語の解説書です。 用語の選定に当たっては、身近なネットトラブルから技術的なものまで、情報モラルやセキュリティに関するさまざまなスキルレベルの方々に活用できるよう、教育現場での筆者の経験を基に選定しています。 本書は、単なる用語の解説だけではなく、青少年がインターネット上でトラブルに巻き込まれないよう、そして、特にスマートフォンに関する教育現場における問題解決の一助となるよう、各種事例を盛り込み、分かりやすく解説しています。なんとなく理解しているトラブル事例でも、用語とともにしっかりと体系的に知ることができます。 さらに本書は、青少年の健全育成に携わる、学校の先生や地域の育成会の方々にも、ぜひ読んでほしい内容を盛り込んでいます。授業や講義での副読本としても活用できます。 【目次】 第1章 身近なネットトラブル モザイクアプローチ/落とし物ストーカー/ジオタグ/SNS空き巣/自撮り・セクスティング/リベンジポルノデジタルタトゥー/ストライサンド効果/犯罪予告/フレーミング・炎上/バイトテロ /テクハラ/デジハラ/ネットいじめ/ネット依存/ファントム・バイブ・シンドローム/スマホ・ネグレクト/デジタル認知症/チート行為/ワンクリック詐欺/フィッシング詐欺/クリックベイト/ディープフェイク/不正のトライアングル/情報漏えい/クラッキング/ソーシャル・エンジニアリング/ウォードライビング/標的型攻撃/ジュースジャッキング 第2章 技術的脅威・攻撃手法 マルウェア・コンピュータウイルス/ワーム/トロイの木馬/ボット/ランサムウェア/スパイウェア/アドウェア/ダウンローダー/ バックドア/ルートキット/エクスプロイト /ゼロデイ攻撃 / DoS /ポートスキャン /ブルートフォース攻撃/クレデンシャルスタッフィング攻撃/FTPバウンス攻撃/バッファオーバーフロー(BOF)攻撃/クリックジャッキング/セッションハイジャック/クロスサイトスクリプティング /クロスサイトリクエストフォージェリ/SQLインジェクション/ OSコマンドインジェクション/ DNSキャッシュポイズニング/ IPスプーフィング/ディレクトリトラバーサル/サイドチャネル攻撃 /テンペスト攻撃 /スクリプトキディ 第3章 情報セキュリティ対策・技術 CIA(情報セキュリティの3要素)/情報セキュリティポリシー/PDCAサイクル/ ISMS/BCP/RAID/フィルタリング/アンチウイルスソフトウェア/パッチ/認証技術 /パーミッション /共通伴・公開伴暗号方式 /SSL/TLS/ファイアウォール・WAF/ IDS・IPS
その他の本7
この著者の作品1
インプレスR&Dの作品12
NEXT PLEASURE (NextPublishing)
Adobe JavaScriptシリーズ(NextPublishing)
Think IT Books(NextPublishing)
OnDeck Books(NextPublishing)
剣と魔法とナノマシン
IT Leaders Books (Next Publishing)
インプレス(NextPublishing)
クソゲー悪役令嬢
ナノテク少女の融合進化
iOSプログラミングの要点シリーズ(NextPublishing)
Adobe JavaScript(NextPublishing)
NEXT VISION(NextPublishing)