最新刊
古地図で歩く福岡 ぶらり今昔歴史探訪ガイド
(2023/08/11)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 古地図と現代地図を見比べながら タイムスリップしてみませんか。 ★ 「福岡」「博多」「小倉」「久留米」 「秋月」「柳川」 …ほか全27コース ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆ 福岡** 「福岡」が誕生したのは江戸時代のこと。 初代藩主である黒田長政が大休連山に福岡城を築き、 その城下町として整備し、黒田家の家臣らを 住まわせたことに始まる。 明治時代に行政区としての福岡市が誕生してからも、 福岡市は那珂川を隔てて「福岡」エリアと 商人が暮らす「博多」エリアの2つの都市が 独自の文化を発展させてきた。 黒田家が拓いた福岡城を中心とした福岡エリア。 今も行政やビジネスの中心である福岡エリアを 歩いてみよう。 * 天神 * 大名・警固 * 今泉・薬院 ・・・など ☆ 博多 「博多」は博多湾を抱き、 古くから港町として発展してきた。 博多商人の自治区として中世まで栄えるが、 戦国時代に大きな戦に巻き込まれて町は焼かれ、 その姿は大きく変化する。 現在の博多の基礎を築いたのは豊臣秀吉。 16世紀に秀吉によって行われた 大型の都市再生計画「太閤町割」は、 道筋や博多山笠の参加単位である 「流」などを生み出した。 その「太閤町割」時代の風景と面影は まだ博多に息づいている。 ここからはその当時の地図とともに歩いてみよう。 * 櫛田神社界隈 * 御供所町 * 神屋町・奈良屋町 ・・・など ☆ 小倉 九州最初の政令指定都市となった北九州市。 その中心として知られる小倉は江戸時代、 小笠原家の居城となり城下町を築いた。 現在はJR小倉駅を中心に都市づくりが進み、 上空にはモノレールが走り、大型ショッピングモールや デパートなどが建ち並ぶ小倉の中心部。 小倉城とその門構えがあった香春口、 門司口など主要な場所を歩いてみよう。 * 小倉城 * 魚町・小倉駅界隈 * 旦過・香春口 ・・・など ☆ 久留米・秋月・柳川 福岡3番目の都市・久留米市。 ブリヂストンやアサヒシューズなどがあり、 昔からものづくりの町と知られている。 寺町や城址といった江戸の面影とともに、 芸術家たちの生家も残されている。 水郷・柳川は堀を活かした城下町。 古地図を使ったまち歩きでは、 掘割をゆく川下りでは見えなかった当時の 町並みが見えてくるだろう。 一方、朝倉市・秋月は福岡黒田藩の 親戚筋にあたる名門が築いた、 今も当時の風情を残す古都。 季節により変化する草木も見どころのひとつで、 歴史散策にはぴったりの町だ。 * 久留米城 * 久留米城下町 * 秋月 ・・・など ※ 本書は2018年発行の 『古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド 決定版』 を元に情報更新と一部掲載内容の差し替えを行い、 書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
この著者の作品11
メイツ出版の作品12
西表島の自然図鑑
とっておきの聖地巡礼 世界遺産 「高野山」 1200年の祈りの旅 改訂版
bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン
東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版
動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル
静岡 至福のランチ
古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門
知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災
自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑
海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ
パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!
動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK