コミッカ
翻訳論の冒険

翻訳論の冒険

(1)
この作品の新刊予報
2023年11月03日に完結したようです
最新刊は2023年11月03日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

翻訳論の冒険

(2023/11/03)

多くの文学翻訳、翻訳論で知られる第一人者が「翻訳になぜ理論が必要か」を、多くの実例を用いて解説する。翻訳はAIで「できてしまう」時代は、しかし翻訳すべき「内容」とは何か、その「正しさ」とは何かがより深く問われる時代でもある。翻訳の質への問い、翻訳の喜びへと読者をいざなう書。 【主要目次】 はじめに I 翻訳になぜ理論が必要か 01 イントロダクションーー翻訳論はなぜ必要か 02 世界にはどんな翻訳論があるのか 03 まず、翻訳を定義してみよう 04 日本の「翻訳」とは何だったのか 05 形か意味か(1)ーー西欧の逐語訳 06 形か意味か(2)ーー日本の「逐語訳」 07 そもそも、意味とは何だろう 08 意味を伝える、とは 09 関連性理論とは何か 10 いよいよ、翻訳とは何だろう 11 文学テクストを翻訳するということ 12 さあ、理論の応用に漕ぎ出そう II 翻訳の実例を見る 01 文学翻訳の実践へーー冒険の見取り図 02 翻訳推敲のワークショップーー『たのしい川べ』 03 視点・声・心理劇を翻訳するーー『床の下のこびとたち』 04 物語の意味を翻訳するーー『ホビット』(1) 05 物語の仕掛けを翻訳するーー『ホビット』(2) 06 仕掛け翻訳のバリエーションーースターン、ディケンズ、O・ヘンリー、トールキン、モンゴメリー 07 明治日本の天才たちーー福澤諭吉、夏目漱石、森鷗外 08 短編翻訳のポイントーーイエイツ、マンスフィールド、デ・ラ・メア、ブラッドベリ、ポー 09 書き換えられた『源氏物語』ーーウェイリーとサイデンステッカー 10 言語が変わると物語が変わるーー『赤毛のアン』『羅生門』『新聞紙』『コンビニ人間』 11 映像に翻訳するーー『ホビット』『チョコレート工場の秘密』『ふしぎの国のアリス』 12 メディア間の翻訳を考えるーー『ジェイン・エア』から映画、児童書、語学教科書へ あとがき

この著者の作品
6

東京大学出版会 (小説)の作品
12

注目の新刊予報
4

チェンソーマン

(藤本タツキ / 集英社)
チェンソーマン 21(2025年07月04日)
次巻の発売日:11月4日 ~ 2027年2月4日

きのう何食べた?

(よしながふみ / 講談社)
きのう何食べた?(24)(2025年06月23日)
次巻の発売日:2026年3月23日 ~ 2026年5月23日

月曜日のたわわ

(比村奇石 / 講談社)
月曜日のたわわ(13)(2025年06月30日)
次巻の発売日:10月30日 ~ 11月30日

人気の作品
8