最新刊
セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える
(2022/09/09)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ライバルに差をつけよう! ! ★ チームを勝利に導く『野球脳』と 『実践スキル』を養おう! ★ バッテリーはもちろん、打者、走者、 野手にも役立つ! ★ 思いどおりのプレーのための ワンポイントテクニックも! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 野球はスピードやテクニック、パワーを駆使しながら、 グラブやバットという道具を巧みに扱うなど、 他のスポーツとは違う側面を持っています。 レベルが上がれば上がるほど、 監督が考える作戦やベンチからの指示を選手たちが 頭で理解し、プレーで体現していくことが 求められるスポーツです。 少年野球では、そこまで緻密な作戦をとることは ありませんが、やや複雑ともいえる野球のルールを しっかり頭で理解し、次に「どんなプレーが 起こるのか、自分はどう動くべきか」という 予測のもと、事前に準備することができる選手は どんどん伸びていく傾向があります。 その点でキャッチャーは、 ただ単にピッチャーのボールを受けるのではなく、 「扇の要」としてグラウンド全体を見渡し、 次の1球でどんなプレーが起きるのか、 予測して考え、チームに伝達する役割を担っています。 配球や作戦面を統括する選手のリーダーでもあり、 野球の奥深さを知っている選手です。 この本は、監修者・野口寿浩のプロのキャッチャーとしての経験をもとに、 配球やリードから野球を解説し、 キャッチャー以外の選手でも「考えるきっかけ」を つくることができる野球IQ ドリルとなっています。 設問に対しての解答を見て終わるのではなく、 どんなことが考えられるのか、 どんな準備をすれば最適なのかイメージしてみましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 野球脳のウォーミングアップ * 野球脳(IQ)を鍛えて 準備力・予測力をつける * 試合前に必要な心構えや準備とは * バッテリーは試合にどう入っていくべきか * キャッチャーは何をベースに配球を組み立てるか ・・・など ☆ PART2 バッタータイプ別配球パターン * 4番を担うチームの顔をどのように封じるか * 狙い球を絞ってくる相手に読まれないためには * 一発の長打力を備えたバッターへの攻め方は ・・・など ☆ PART3 カウント別の配球と投手・打者の心理 * ピッチャーが有利な1-2 どのように仕留めるか * バッターが有利な2-0 切り抜ける策はあるか * フォアボールがちらつく3-1 フルカウントに持ち込む策は ・・・など ☆ PART4 ランナー状況別の配球パターン * ランナーの進塁や生還をどのように阻止するか * ヒットやミスが即失点に ピンチを脱する方法は * 複数失点のピンチ どのように乗り切るか ・・・など ☆ PART5 知っておきたい作戦・セオリー * バッターは何を目的に打席に立つか * バッターはどのように配球を読む * バントはどのタイミングでどこに転がす ・・・など ☆ PART6 野球ルールIQトレーニング * ノーアウト、ランナー一二塁の小飛球はどう処理するか * ランナー一三塁のファーストゴロ 野手はどこに投げるか * 内野と外野の間にあがった飛球 ランナーの判断は ・・・など
この著者の作品1
メイツ出版の作品12
改訂版 西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる
大人のための ヴァイオリン 上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで
親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣
基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ
みんなが知りたい!「昆虫」のことがわかる本
40歳からの 転職成功メソッド 自己の価値を高める戦略的な準備と対策
みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版
兵庫 ぶらり歴史探訪ルートガイド
レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!
広島 すてきな旅CAFE ~森カフェ&海カフェ~
動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング
動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50