
最新刊
ワーママの毎日がラクになる! 子どもの「眠る力」の育て方
(2022/07/29)子どもを持つ女性の7割以上が「ワーママ」として子育てと仕事の両立に奮闘する中、ワーママたちの悩みの一つが子どもの眠りです。 「夜泣きで何度も起こされてしまい、体力的につらい」「子どもがなかなか寝ない」「子どもが寝るのが遅い」など、人によって悩みはさまざまですが、ほとんどのママが寝かしつけや赤ちゃんの眠りにトラブルを抱えています。 そもそも日本では睡眠に対するリテラシーが低く、大人も睡眠を軽視しがちですが、乳幼児期にしっかりとした睡眠習慣を身につけられなかった子どもは、小学生以降成績が伸び悩む傾向があるといったことが近年の研究で明らかになっています。 本書では、意外と知られていない睡眠の基本を示すとともに、子どもの「眠る力」を引き出し、家族みんなが健やかな生活を送れる睡眠習慣の整え方を紹介します。 【目次】 はじめに 親から子どもへ「眠る力」をプレゼント 「眠る力」は子どもが生きる力の土台になる 6歳までに睡眠習慣を整えると何がいいの? ママとパパもしっかり眠ろう 子育て家庭にゆとりを 第1章 子どもの「眠る力」を育てよう 赤ちゃんは寝るのが嫌い!? 眠くなる仕組み・起きられる仕組み 寝ない、夜泣き、早起き……どうして赤ちゃんの眠りは不安定? 「寝る子は育つ」体や脳の発達と睡眠の重要性 睡眠不足の悪影響 小学校入学までに身につけたい生活リズム 第2章 家族で睡眠習慣を整えよう 【環境】 まずは環境の点検から 子どもの寝室は「少しひんやり」くらいがちょうどいい 夜と朝に適した「光」環境 パジャマや寝具の選び方 「安心感」を伝えよう 【生活リズム】 大人に合わせる? 赤ちゃん・子どもに合わせる? 赤ちゃん〜6歳 必要な睡眠時間はどのくらい? わが子の睡眠時間はどのくらいが適切? 0〜6歳児の園での生活リズム 「寝るのが遅かったから、朝は寝かしておこう」はNG 朝ご飯、食べていますか? 子どもの食事に時間がかかる…… 子どものお風呂に時間がかかる…… ここだけは押さえておきたいポイント 第3章 ママの職場復帰後の家族生活 「家族で大切にしたいこと」を考えよう 「慣らし保育」とは? 慣らし保育の期間 入園が決まったら「生活リズム」を整えよう 起床時間と朝やることのタイムスケジュールを書き出そう 睡眠時間はどれくらい? 起床時間から逆算して就寝時間を決める ドキドキの慣らし保育 子どもの不安な心への向き合い方 ママの「罪悪感」との向き合い方 職場との連携は育休中からていねいに たっぷり眠って「朝活」を楽しもう! お休みの日の「生活リズム」に気をつけよう 第4章 悩めるワーママのための「こんなときどうする?」 朝のグズりや、行きたくない! にヘトヘト 帰宅時間が遅いから、早く寝られない! 保育園でしっかりお昼寝をしてくるので、夜なかなか寝ない 保育園ではお昼寝できるのに、家では寝ない…… 夕寝して夜なかなか寝てくれない 夜泣きで何度も起こされて体が辛い もっと寝ていてほしいのに、起きるのが早すぎる! 子どもとスマホ、どう向き合う? 「正しさ」にこだわらない しんどくなったときの「コーピングリスト」のすすめ つくってみよう! コーピングリスト 第5章 共働き快適化プロジェクト 夫婦一緒に家族をつくっていこう! パパだって人知れず悩んでいる!? ママの気持ちがわからなくて困っているパパへ 家事・育児の仕分け会議をしよう! 「察する」は幻想! パパには具体的に伝えよう! ちょっと照れ屋のパパ・ママにおすすめの「感謝の伝え方」 パパにおすすめの家事・育児3つのポイント パパの「3日間ワンオペ育児体験」チャレンジ
この著者の作品1
日本能率協会マネジメントセンターの作品12
ほめ方・叱り方100の法則
ビジネス思考法使いこなしブック
6時に帰る チーム術
コミュニケーションに失敗しないための ビジネスメールの書き方100の法則
ザ・ゴールドマイン 金脈が眠る工場 小説トヨタ生産方式
レジリエンスで心が折れない自分になる
早く帰りたい! 仕事術 3時間分のムダがなくなる30のコツ
動き出すデータドリブン組織のつくりかた Tableau Blueprintに学ぶ実践的アプローチ
入社1年目女子 仕事のルール
マンガでやさしくわかる知識創造
「理解力」が高まる! 12 歳までに知っておきたい読解力図鑑
NLPで最高の能力が目覚める コーチングハンドブック 知識と経験を最大化するセンスの磨き方