最新刊
部活でスキルアップ!放送部 活躍のポイント 増補改訂版
(2023/06/16)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 **★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が 「放送部」のコツを徹底解説! ★ アナウンス、朗読、ドキュメント、 創作ドラマの各部門に役立つ! ★ 大会本番に向けた練習法や、 作品制作の秘訣がよくわかる! *部門に応じた発生や表現方法 *よい取材に必要な心構えとスキル *撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇** 番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、 若い人たちがつくる番組や脚本の審査、 あるいは指導を重ねてきた経験から、 本書を監修させていただきました。 番組づくりはチームワークなので、 お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。 本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを 基礎からしっかり学び、 創作が楽しめる内容になっています。 ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。 近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも 番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に 発信できる時代になりました。 部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない 斬新なアイデアが集結すれば、 プロの放送人が考えもつかない表現が どんどん生まれてくると、 大いに期待しています。 しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。 技術革新ばかり追いかけても、 また表面的な面白さを追っても、 「何を伝えたいか」がぶれてしまっては 受け手の魂を揺さぶりません。 つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に 正解があると思います。 **さらだたまこ ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆1章 基礎力をアップさせよう** * 基礎力を高めるための練習メニューを組もう * 効果的な発声練習をしよう * 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう * 早口言葉で活舌の練習をしよう * 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう ・・・など ☆2章 さらにステップアップを目指し当て 【朗読・アナウンス編】 <朗読・アナウンス共通> * 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう <朗読> * 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための ポイントを身につけよう <アナウンス> * アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方 <大会本番直前にやっておきたいこと> * 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう <本番> * いつも通りの呼吸で本番に集中しよう <本番後> * 大会本番後は発表時の映像の記録・ 分析を行って次回に備えよう・・・など ☆3章 さらにステップアップを目指して 【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】 <テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通> * 企画から制作までの流れを押さえよう * テーマにもとづいた素材を探そう <テレビ・ドラマ ドキュメント> * 取材対象者を決めよう * 取材の進め方と質問テクニック <テレビ・ラジオ 創作ドラマ> * 創作ドラマのプロットをつくろう * 創作ドラマは台本読みが重要 ・・・など ☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー * 情報リテラシーを持とう * メディアリテラシーを持とう ・・・など ※本書は2019年発行の 『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』 を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、 書名の変更を行い、「増補改訂版」として 新たに発行したものです。 **★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が 「放送部」のコツを徹底解説! ★ アナウンス、朗読、ドキュメント、 創作ドラマの各部門に役立つ! ★ 大会本番に向けた練習法や、 作品制作の秘訣がよくわかる! *部門に応じた発生や表現方法 *よい取材に必要な心構えとスキル *撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇** 番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、 若い人たちがつくる番組や脚本の審査、 あるいは指導を重ねてきた経験から、 本書を監修させていただきました。 番組づくりはチームワークなので、 お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。 本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを 基礎からしっかり学び、創作が楽しめる内容に なっています。 ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。 近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも 番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に 発信できる時代になりました。 部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない 斬新なアイデアが集結すれば、プロの放送人が 考えもつかない表現がどんどん生まれてくると、 大いに期待しています。 しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。 技術革新ばかり追いかけても、 また表面的な面白さを追っても、 「何を伝えたいか」がぶれてしまっては 受け手の魂を揺さぶりません。 つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に 正解があると思います。 **さらだたまこ ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆1章 基礎力をアップさせよう** * 基礎力を高めるための練習メニューを組もう * 効果的な発声練習をしよう * 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう * 早口言葉で活舌の練習をしよう * 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう ・・・など ☆2章 さらにステップアップを目指し当て 【朗読・アナウンス編】 <朗読・アナウンス共通> * 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう <朗読> * 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための ポイントを身につけよう <アナウンス> * アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方 <大会本番直前にやっておきたいこと> * 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう <本番> * いつも通りの呼吸で本番に集中しよう <本番後> * 大会本番後は発表時の映像の記録・ 分析を行って次回に備えよう・・・など ☆3章 さらにステップアップを目指して 【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】 <テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通> * 企画から制作までの流れを押さえよう * テーマにもとづいた素材を探そう <テレビ・ドラマ ドキュメント> * 取材対象者を決めよう * 取材の進め方と質問テクニック <テレビ・ラジオ 創作ドラマ> * 創作ドラマのプロットをつくろう * 創作ドラマは台本読みが重要 ・・・など ☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー * 情報リテラシーを持とう * メディアリテラシーを持とう ・・・など ※本書は2019年発行 の『部活でスキルアップ!放送 活躍のポイント50』 を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、 書名の変更を行い、「増補改訂版」として 新たに発行したものです。
この著者の作品3
メイツ出版の作品12
群馬 カフェ日和 すてきなCAFEさんぽ 新装改訂版
江戸・東京 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド
西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 改訂版
札幌 和の名店 こだわりの上等な和食
ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版
みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ
チワワの赤ちゃん365日の育て方
お母さん次第で男の子も女の子もぐんぐん伸びる!
中学生の語彙力アップ!実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく!
動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで
岡山共和国のオキテ100ヵ条 ~定規は「さし」と呼ぶべし!~
大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく