
最新刊
けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
(2023/01/30)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レイアウトデザインのOK/NGとは? しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは 読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。 つまり、 余白があるから、情報が引き立ち、 余白があるから、洗練して見える! とも言えます。 そして、余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。 「余白を作ること」を意識すれば 誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる! 本書は余白に注目したデザインレイアウトの本です。 脱・余白恐怖症 余白とは「何もない空白の部分」のことです。 一般的には「白い部分」を指しますが、 レイアウトデザインの場合は 「文字や装飾などが入っていない部分」を余白と捉えることができます。 ある程度レイアウトが組めるようになり、デザインを始めたばかりのころは 余白があるとついつい何かを足したくなってしまいます。 いわゆる「余白恐怖症」です。 余白を埋めるために文字を大きくしたり、 枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。 しかし、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。 より伝えたいことを、より伝えるために、 余白を作ることを意識すると、 あなたのデザインはぐっとオシャレに進化するでしょう。 フツーのデザインをオシャレなデザインに 「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」 「何かが違うのかはわかるけど、どこをどう修正すればいいかわからない」 本書では、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を さまざまなジャンルの作例を用いて紹介しています。 余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。
この著者の作品4
ソシムの作品12
知識ゼロ 元手ゼロからはじめる 月3万円稼ぐアフィリエイト実践教室
ITの仕事に就いたら「最低限」知っておきたい最新の常識
世界一わかりやすい広告業界のしくみとながれ
完全版ExcelVBAのスキルを実務で活かし切るための本
精神科の受診や特徴までがわかる 発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本
はじめてさんのPhotoshopおえかき入門
人事と採用のセオリー
「HSP」で「ひきこもり」だけど私は元気です。
資産規模を拡大するための 不動産投資の「財務・融資対策」本格入門
指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門
0からわかる!起業超入門
プログラマのためのディープラーニングのしくみがわかる数学入門