最新刊
デキる部下は「報告」しない(あさ出版電子書籍)
(2013/12/27)▼第1章 デキる部下になるための準備体操 ●「部下」とはどんな存在なんだろう? ・「誰かの部下」からは卒業できない ・ダメなのは上司だけなのか? ・部下は手であり足である ・デキる部下は惑星目線で考える ●ワンランク上を目指すF・R・Sコミュニケーション ・ホウレンソウで評価される時代は終わった ・分析・考察をつけ加える「フィードバック(F)」 ・上司をタイミング良くフォローする「リマインド(R)」 ・情報を広く共有する「シェアリング(S)」 ・F・R・Sは上司と部下の共通言語 ●ダメな部下の3タイプとデキる部下になるための5条件 ・「デキない部下」の3つのタイプ ・メンテナンス・フリーな部下を目指せ ・普通の部下から脱け出すための5条件 ・デキる上司なんていない? ・目の前の現実を変えるためには ▼第2章 デキる部下の段取り術 〜部下は高性能サーチライトであれ〜 ●どうして段取り力が大事なのだろう? ●段取り上手の考え方を盗もう ●段取り力の周辺にある4つの力 ・上司に注意をうながすリマインド力 ・情報をスマートに引き出す質問力 ・ムダな時間を減らす組み立て力 ・段取り力の先にある決断力 ▼第3章 デキる部下のモチベーション・コントロール術 〜部下はセルフ・ドクターであれ〜 ●デキる部下は「やる気」とどう向き合っているか? ●モチベーションを下げないための発想法 ●モチベーションを安定させる習慣をつくろう ・機嫌が良い・悪いを悟られてはいけない ・習慣1 小さいイベントをつくっていく ・習慣2 仕事にゲーム感覚を取り入れる ・習慣3 嫌な上司と仕事以外の話をしてみる ・習慣4 職場以外の人に相談する ▼第4章 デキる部下のアピール術 〜部下はダーツ名人であれ〜 ●成果をアピールすることは必要か? ●アピール達人のマル秘テクニックを学ぼう ●アピールを成功させる4つのポイント ・ポイント1 客観的に分析する ・ポイント2 自ら改善点についてふれる ・ポイント3 他人を評価する ・ポイント4 成功を公式化する ▼第5章 デキる部下の上司操縦術 〜部下は名パイロットであれ〜 ●上司を操縦するってどういうこと? ●タイプ別 上司を動かすコツ ■著者 小松俊明
この著者の作品3
あさ出版の作品12
弁護士の論理的な会話術ーーーどんな暴論も打ち破るとことん正しい話し方
【超解】プロジェクトマネジメントで結果を出す本ーー失敗しないプロジェクトの立ち上げ方
デキる部下は「報告」しない(あさ出版電子書籍)
40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方
彼のたった1人の大切な人になれる 最強に愛される恋愛ワークブック
心温まる物語シリーズ
【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる! 本
彼女と復縁する59の方法 ~男の復縁マニュアル~
親があなたにしてくれたこと ~3つの問いかけで世界が変わる、「内観療法」入門~
直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)ーー自己PRを成功させる3ステップとは?
独学でしっかり身につく 1人でわかる!韓国語(オヌルド韓国語)
メンバーの頭を動かし顧客を創造する 会議の強化書