最新刊
デモクラシーの現在地ーーアメリカの断層から
(2022/10/28)「相互的な(reciprocal)……これがものすごく大事な言葉だ」(序章より)。2018年4月、日米首脳会談後の会見で、トランプ大統領はこう言った。かつて福沢諭吉も説いたこの言葉こそ、戦後の日米関係がはらむ矛盾を照らし出すものだったーー。著者は、2018年4月から22年3月までの4年にわたり、朝日新聞の経済・通商担当特派員として、米中貿易戦争、コロナ危機、連邦議会襲撃、ロシアのウクライナ侵攻などに揺れるトランプ・バイデン政権期のアメリカを追った。変化の底流を探るべく、19世紀フランスの思想家トクヴィルの観察記『アメリカのデモクラシー』を手がかりに、貿易戦争の荒波をかぶる大豆農家、「幽霊病院」で再生をはかる旧炭鉱街、日米協力が深化する多国籍の半導体メーカー、河港プロジェクトに挑む全米一人口が減った町など、さまざまな「断層」の現場を訪ねる。その傍ら、米通商代表部(USTR)のR・ライトハイザーや「エレファントカーブ」で知られるB・ミラノヴィッチ、ノーベル経済学賞を受賞したA・ディートンなど数多くの当局者や識者とも対話を重ねた。〈草の根〉の人々と〈鳥〉の視点で考える識者らの取材をへて見えた、〈デモクラシー〉の可能性とは?激変する超大国の肖像を通し、「存在の根幹にアメリカが深く関わる国」日本の針路をも問う、深層報告の決定版。
この著者の作品1
みすず書房の作品12
デジタルの皇帝たちーープラットフォームが国家を超えるとき
ナガサキーー核戦争後の人生
むずかしい女性が変えてきたーーあたらしいフェミニズム史
ワクチンの噂ーーどう広まり、なぜいつまでも消えないのか
なぜならそれは言葉にできるからーー証言することと正義について
給料はあなたの価値なのかーー賃金と経済にまつわる神話を解く
もうダメかもーー死ぬ確率の統計学
サードプレイスーーコミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」
習得への情熱 チェスから武術へーー上達するための、僕の意識的学習法
ウイルスの意味論ーー生命の定義を超えた存在
習慣と脳の科学ーーどうしても変えられないのはどうしてか
時間かせぎの資本主義ーーいつまで危機を先送りできるか