最新刊
『般若心経』を読み解く(あさ出版電子書籍)
(2013/12/27)20人の禅僧が 心に残る出来事から伝える 「生きる智慧」 ◆担当編集者のコメント お葬式、法事にてーー お坊さんの読経中「つまらん! 退屈! 早く終わって欲しい!」 お坊さんの法話中「長い!“正しいこと”ならわかってる! それができれば苦労しないって。なんか、エラそうだわ、得意げで説教くさいし。しかも、その引用あきらかに間違っています……」 と、一度は感じたことがあるのでは? 「お坊さん」の読経だから、我慢しなくちゃいけない。 「お坊さん」のお話だから、黙ってありがたく聞かなきゃいけない。 眠い目をこすって!!! と、お経も仏教も「死んでからお世話になるもの」「説教臭くて眠くなるもの」と、思っている人にも、『般若心経』って何が書かれているの? と興味を持った人にも おすすめの一冊です。 もちろん、「いままで、お坊さんのお話を聞いて退屈したことがありません」という人も! 尚、20人の禅のお坊さんによる共著のため、読みやすいもの、楽しいもの、なかには期待を裏切らない説教臭いものまで、とりそろっております。 もし、気になったお坊さんがいらしたら、巻末のプロフィールページをご参照の上、お寺を訪ねてみてはいかがでしょうか。 ◆監修者のコメント 「お経」と聞くと、どうしても、「お葬式」や「法事」などを思い浮かべてしまう方も多いかもしれませんが(そもそも仏教にそのイメージが強いのでしょうね)、けっして、「悪いことをすると地獄に行く」といったような、“死んでから”の教えばかりではありません。 仏教、そして『般若心経』も、生きるための智慧に溢れています。 遠い遠い昔から本質的には変わっていないであろう、さまざまな「生きることについての悩み」について、三〇〇文字足らずのこの「小さなお経」は、人々の心の支えや薬になってきました。 そして、何千年とたった今でも、その教えは色あせてはいません。 ◆監修者 藤原東演 宝泰寺住職。臨済宗妙心寺派布教師会会長。サールナートホール館長。 1944年に家康公のお膝元・駿府城下町(静岡市)にある、「庭の美しさたるや東海一」と名高く、江戸時代には朝鮮通信使(正使=現在の大使にあたる)の休憩所に使われるなど、歴史的にも重要な役割を果たしてきた宝泰寺に生まれる。 京都大学法学部卒業後、紆余曲折を経て京都の東福寺専門道場で修行。
この著者の作品1
あさ出版の作品12
メンバーの頭を動かし顧客を創造する 会議の強化書
ナチュラル・リーダーシップの教科書ーー「理論」ではなく「感覚」だった
改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100ーー遺産を遺す人も受け取る人も相続&節税
東京スカイツリーで本当にあった心温まる物語
世界を救う 日本で生まれた除菌水「次亜塩素酸水」ーー葛藤と苦悩の歴史
「誰もが儲かる、わけがない」をぶち壊す 投資革命
「出会う!」技術(あさ出版電子書籍)
人生を変える見えないボタンの見つけ方(あさ出版電子書籍)
ばぁばの今日も「ごちそうさま」ーーー思えば、思ってもらえる(明治生まれの母から受け継いだ「味」と「教え」)
AB型男の取扱説明書(あさ出版電子書籍)
上司いじめーー企業法務弁護士が教える上司のためのハラスメント対応法
仕事も人間関係もすべてうまくいく 声の出し方つくり方(あさ出版電子書籍)