コミッカ
これだけは知っておきたいシリーズ

これだけは知っておきたいシリーズ

(34)
この作品の新刊予報
新刊は9月10日 ~ 2026年4月10日に発売されそうです!
最新刊は2025年03月10日に発売されました
通常、1 ~ 13ヶ月ごとに発売されています
他の作品を検索

最新刊

◆絶対にもめないように早めの対策を! 親が亡くなってから、遺族の間で 遺産相続や配分に関するトラブルが 発生するケースは少なくありません。 たとえ遺産が少なく相続税がかからなくても、 何らかのもめごとは起こります。 高齢化社会が進むなか 70代以上の親を持つケースが多いでしょう。 高齢の親を持つ60〜70代の人もいるかもしれません。 相続に関するトラブルは、 遺言書があればいいというものでもありません。 たとえば特定の人に多く分け与えるような内容の遺言の場合。 いくら「遺言書が優先される」といっても 納得できない遺族が必ず出てきます。 遺言書の問題だけではありません。 「そもそも相続税は誰にいくらぐらいかかるのか?」 「遺産がいくらぐらいあれば税金がかかるのか?」 「生前贈与などの方法はどうすればいいのか?」 「誰がいくら相続するか、もめそう……」 ・・・相続・贈与にまつわる悩みはつきません。 ◆相続税の問題も深刻です。 遺族が生活に不自由していなければ 金銭トラブルも少ないでしょうが、この景気です。 ここに親の介護問題が絡めば 相続税は絶対ムダにはできないのです。 親が高齢になり判断力も衰えてからでは 的確な相談もできません。 遺族も高齢化します。 だから、まだ親が元気なうちに 対策を立てておくべきなのです。 「まだ親も60代で元気だから、今から相続の話をするのは……」 「そもそも、うちにはそんな財産はない」 「私は結婚して家を出ているから相続は関係ない」 そんなふうに考えている人は少なくないでしょう。 実際に、親も子も元気だと 相続の話など持ちかけづらいものです。 しかし、いざとなってからでは遅いのです。 なるべく早いうちに 生前贈与も含めた財産分割の話をしていくべき というのが今の時代の常識となりつつあります。 本書はそのためのノウハウをあますところなく解説しました。 遺族がいがみ合うのは哀しいもの。 大いに参考にしてください。 ◆本書の構成 プロローグ 相続・贈与に見て見ぬふりをしていると…… 第1章 まず知っておきたい「相続」のしくみ 第2章 相続税はどんな税金か知っておこう 第3章 相続に活かしたい「贈与」のしくみ 第4章 相続財産の「財産評価」をしてみよう 第5章 相続税はこうして計算する 第6章 税金を安くする相続税対策の立て方

その他の本
7

この著者の作品
3

フォレスト出版の作品
5

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8