
最新刊
おやこで話す 子どもの貧困
(2021/11/12)本書の主人公、まりかは小学校に入り、いろいろなことにお金がかかることに気づきます。そして、お金について調べていくうちに、「ひんこん」の存在に気づきます。どうしてそうなってしまうのでしょう? 日本の子どもの貧困率は先進国の中でも高いといわれています。一時期と比べると低下してきているものの、依然として高く、コロナの影響で高まることが懸念されています。特に、相対的貧困の生活水準で暮らしている世帯の半数がひとり親世帯であり、この世帯の生活水準が一層低下する恐れがあります。 そういう現実があるということを、親と子はどう考えていくべきなのでしょうか? 本書を通じて、まずは基本的なことを知ったうえで、親子で一緒に「貧困」や「格差」、「公平」について考えてみましょう。 【もくじ】 はじめに この本に出てくる人びと この本の使い方 第1章 お金のはなし 第2章 お金はどこからくるの? 第3章 もらえるお金のちがい 第4章 はたらけない人 第5章 こまったひとをたすけるしくみ 第6章 たすけてもらえない人 第7章 ひんこんの子どもがすくない国 第8章 みんなができること おわりに
この著者の作品3
日本能率協会マネジメントセンターの作品12
AI時代のプロジェクトマネジメント 導入と実践
顧客価値を劇的に高める生成AIマーケティング
生成AIパスポート テキスト&問題集
経営を強くする戦略総務
服部幸應の日本人のための最善の食事
英語は「英語で学ぶ」とうまくいく 英語で考える力をつける14段階式英語学習法
HRDXの教科書 デジタル時代の人事戦略
自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング
基本がわかる実践できる マネジメントの基本教科書
Wiring the Winning Organization 成功する組織を導く3つのメカニズム
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント
エグゼクティブ・リーダーのための100日間アクションプラン