
最新刊
精神科医Tomyの自己嫌悪の抜け出し方
(2025/03/18)【内容紹介】 どんなにポジティブシンキングが大切だと言われても、なかなかやめられない自己嫌悪。自己嫌悪すらやめられないのに、自己肯定感なんて持てるはずもない。 そんな人は少なくないのではないのでしょうか。 「やめようと思っても、勝手にぐるぐる考えてしまう」と思っているかもしれませんが、じつは自己嫌悪に陥ってしまうのは「頭がおヒマ」な状態だから。 「頭がおヒマ」な状態を抜け出せれば、自己嫌悪からも抜け出すことができると著者はいいます。 本書では、自己嫌悪のタイプを7つに分けて対処法を提案するとともに、「自己嫌悪からの抜け出し方」を解説します。 【目次】 第1章 あなたはなぜ自己嫌悪してしまうのか? 自己嫌悪の正体 あなたが自己嫌悪してしまうのは「理想」があるから 自己嫌悪に陥る6つのきっかけ きっかけ1 周囲に劣等感を抱いたとき きっかけ2 失敗したとき きっかけ3 解決が難しい悩み事に直面したとき きっかけ4「あのときこうすればよかった」と後悔したとき きっかけ5 理想と現実にギャップがあるとき きっかけ6 意図せず人に嫌な思いをさせてしまったとき 自己肯定感が持てなくても、自己嫌悪を手放せばラクになる 自己嫌悪する人としない人の違い 自己嫌悪を捨てるためのヒント 第2章 あなたはどのタイプ? 7つの自己嫌悪タイプ あなたの育ち方と自己嫌悪の深い関係 あなたはどのタイプ? タイプ別自己嫌悪の特徴 1 完璧主義タイプ 2 器用貧乏タイプ 3 隣の芝は青いタイプ 4 一人反省会タイプ 5「〜しなければならない」タイプ 6 抱え込みすぎタイプ 7 一見、八方美人タイプ 第3章 自己嫌悪から抜け出す処方箋 1 完璧主義タイプ 相談 2 器用貧乏タイプ 相談 3 隣の芝は青いタイプ 相談 4 一人反省会タイプ 相談 5「〜しなければならない」タイプ 相談 6 抱え込みすぎタイプ 相談 7 一見、八方美人タイプ 相談 第4章 劣等感との向き合い方 自己嫌悪の根本にあるのは「劣等感」 劣等感はどこから発生するのか? 劣等感がない人なんていない 劣等感は欠点ではない 劣等感との上手な付き合い方 付き合い方1「できていないこと」ではなく「できていること」に目を向けよう 付き合い方2 理想が高すぎないか考えてみよう 付き合い方3 負のループに陥ったらゆっくり休もう 付き合い方4「できない」自分もいていいじゃない 付き合い方5 あえて劣等感をオープンにしてみる 付き合い方6「今」に目を向けてみる 自己嫌悪を手放した先にあるもの 第5章 自己嫌悪から抜け出すためのワーク おわりに
この著者の作品6
日本能率協会マネジメントセンターの作品12
コンプライアンス実務ハンドブック
初学の編集者がわかるまで書き直した 基礎から鍛える量子力学 基本の数理から現実の物理まで一歩一歩
オフィスの業務改善 100の法則
マンガでやさしくわかるシュタイナー教育
英語が苦手な小学生の9割が必ず英検3級をとれるようになる本
30のキーワードで理解するカーボンニュートラル
基本を押さえて、確実に結果を出す 営業スキル100の法則
お金をかけずに誰でもできる! SNS×メディアPR100の法則
広報・PRの実務 組織づくり、計画立案から戦略実行まで
マンガでやさしくわかる日商簿記2級商業簿記
実践ピープルアナリティクス 人材と組織を理解するための道具箱
リモートワークありきの世界で経営の軸を作る 戦略総務 実践ハンドブック