最新刊
古代の謎・二十の仮説≪中編≫ 緊迫の東アジアとヤマト古代王朝の興亡
(2014/05/02)著者は、ある史観に立って第三者的に歴史を解釈すべきではない。歴史の当事者と同じ位置にあって、人の営みの歴史として捉え、学べる生きた歴史を提供したいという立場に立っています。 他方で、これまでの日本の古代史研究は断片的な部分研究が多く、古代史の全容を明らかにしていません。これは分析科学的なアプローチに止まっているためと著者は考えています。 これらの視点から、著者は、システム思考という新しいアプローチを駆使して、人の営みの歴史として、その全容を明らかにしたいと考え、この著作を執筆しました。 日本の古代史研究における解明すべき課題に対応した20の仮説を歴史の流れの順に設定し、仮説ごとに論述する形式をとっています。 中編は、西暦四世紀後半から七世紀、欽明天皇の御世までの中において、6の重要な仮説を設定し、論述しています。 この時代になると朝鮮半島には高句麗、百済、新羅という国家が誕生します。これらの国との交渉や抗争、中国王朝との冊封外交など、東アジアの動向がヤマト古代王朝に大きな影響を及ぼしてきます。東アジアとの関係を重視しながら、ヤマト古代王朝の興亡の歴史を紐解いていきます。 神功皇后の時代は、『魏志倭人伝』の記述と整合を取るために創作されていること、高句麗の広開土王の時代、朝鮮半島において、ヤマト王朝と高句麗が激しく戦っていること、その前夜において、東西に分かれていたヤマト王朝は再統一されていること、など、システム思考のアプローチによって見えてきた新事実を明らかにしています。 そのほか、継体天皇の王権交代における真相、武烈天皇から欽明天皇までの間における百済との関係の真相についても詳しく述べています。
この著者の作品1
1
パレードの作品12
12
注目の新刊予報4
4
葬送のフリーレン
(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日
ミステリと言う勿れ
(田村由美 / 小学館)ミステリと言う勿れ(15)(2025年03月10日)
次巻の発売日:12月10日ごろ
来世は他人がいい
(小西明日翔 / 講談社)来世は他人がいい(8)(2023年10月23日)
次巻の発売日:-
ONE PIECE モノクロ版
(尾田栄一郎 / 集英社)ONE PIECE モノクロ版 111(2025年04月04日)
次巻の発売日:8月4日ごろ
人気の作品8
8