コミッカ
月30 時間の自由を生み出す仕事術 教員の「生産性」(タイムパフォーマンス)向上の教科書 学校でも会社でも教えてくれない働き方のキホン

月30 時間の自由を生み出す仕事術 教員の「生産性」(タイムパフォーマンス)向上の教科書 学校でも会社でも教えてくれない働き方のキホン

(1)
この作品の新刊予報
新刊の発売日は未定のようです...
最新刊は2025年01月28日に発売されました
他の作品を検索

最新刊

「月30時間の自由を生み出す仕事術」 毎日忙しすぎて時間が足りない…そんな教員必見の一冊です!教員はなぜ過労死ラインがデフォルトなのか?民間(一部上場)企業出身の高校教員である著者が、長時間労働の原因を言語化し、ビジネスメソッドを学校現場に最適化した「EduBiz work Method(EBM)」で生産性を劇的に向上させる方法を公開!日々の業務を効率化し、本来業務に注力する具体的方法を解説します。これを読めば、30時間の自由時間が生まれる!教員に限らず、働く全ての人に役立つ実践的ノウハウが満載。忙しい毎日を変えたいと願う全ての人へ贈る、生産性向上の教科書です。 本書の概要 本書は、教員の業務を効率化し、ワーク・ライフ・バランスを実現するための実践的な仕事術(スケジュール管理・タスク管理・整理術・集中法・メール術・ICT活用)を体系的に解説したものです。 「学び方」を学ぶと学習効率が高まるように、「仕事術」を学べば仕事を効率化することができます。 その意味で、本書は知って得する「時短術」の本ではありません。実践して身に付ける「仕事術」の教科書です。 タイムマネジメントやフレームワークなど、時短や生産性向上のビジネススキルを教員の働き方に最適化した独自メソッドで、長時間労働の改善を目指します。 こんな人におすすめ ● 仕事と家庭の両立に悩んでいるパパ・ママ先生 ● 仕事の仕方を学びたい若手の先生 ● 業務効率化に課題を抱えるミドル層 など、「働き方に悩んでいる」「仕事の仕方を改善したい」教員におすすめです。 行政や学校による働き方改革を待っていてるだけでは、残念ながら現状は変わりません。 しかし、仕事術を身に付けるための「自己投資」をすることによって、時間を複利的に生み出すことができます。 そして、生み出した時間は授業や生徒のために使うも、家族や趣味などプライベートに使うも、あなたの自由です。 あなたも最小の労力で最大の成果を得る(レバレッジ効果)仕事術を学び、定時退勤を実現してみませんか? 仕事術で得られる未来 1 時短・生産性向上による時間的余裕 効率的に仕事を片付けるスキルや業務改善のノウハウが身に付きます。効率化によって生み出した時間で、プライベートを充実させたり、授業準備や生徒対応の時間を増やしたりすることができます。 2 教員としての「やりがい」の実感 教材研究や生徒対応の時間が増えることで、自信をもって授業に臨むことができ、児童生徒との関係も良好に保てます。「子どもの成長に寄り添う」教員本来の仕事にやりがいを感じることができます。 3 ワーク・ライフ・バランスの実現 働き方に余裕が生まれることで、趣味や家族などプライベートな時間を取り戻すことができます。「仕事か、家庭か」の選択から、「仕事も家庭も」大切にする働き方が実現でき、人生を豊かにすることができます。 本書の特徴 ● 「タイムマネジメント」や「フレームワーク」などのビジネススキルを取り入れているため、これまでになかった新しい視点で業務改善(時短・生産性向上)を行うことができます。 ● ビジネススキルが「教員の仕事に最適化」されているため、ノウハウの導入に無理がなく、明日からすぐに実践することができます。 ● スケジュール管理やタスク管理など、毎日の仕事に必要なキルが身に付くため、「レバレッジ(てこの原理)」によって最小の労力で最大の成果を生むことができます。 ----------- ■目次 はじめに 第1章 学校の現状と教員の働き方 教員の異常な働き方 教員に働き方改革が必要な3つの理由 【コラム】働き方改革関連ワード 第2章 なぜ教員は長時間労働になるのか? 原因1:業務量の多さ 原因2:学校文化(特殊性) 原因3:仕組み・制度上の問題 原因4:リソースの不足 原因5:教員の生産性の低さ 【コラム】未払いの残業代1兆円で長時間労働を解消する 第3章 教員の生産性 生産性の向上とは 労働時間を短縮しても生産性は向上しない 正しい労働時間の削減方法 コストを減らして成果も減らす 時間NISAのすすめ(時間への複利投資) やりたいことに集中する20%ルール スキマ時間を活用する アウトプットノート術 なぜ「子どもの成長」を生産性の指標にしてはいけないのか 生産性はスキルアップを測るための「装置」 子どもの成長を議論する 【コラム】教員満足度を高めて教育サービスを向上させる 第4章 月30時間の自由を生み出す段取り術 働き方の2つのタイプ「業務ベース型」or「時間ベース型」 ワーク1:働き方チェックリスト(長時間労働の原因診断) 段取り力を身に付ける ワーク2:1日の仕事の段取りを考える 優先順位を考える ワーク3:教員のタスクを時間管理マトリクスで分類 時間管理マトリクスの盲点 優先順位のマイルール ビッグロックの法則 ワーク4:「アイデンティティの法則」 アイビー・リー・メソッド ワーク5:自身の働き方を見直す 【コラム】PDCAサイクルよりOODAループを回せ 第5章 月30時間の自由を生み出す時短スキル6選 スキル1 生産性向上のスケジュール管理 (1)年間予定 (2)月間予定 (3)デイリースケジュール 時間割ロック 午前中は脳のゴールデンタイム 明日にのばせることを今日するな ラストオーダー制 予定は狂うことを前提にスケールを組む スキル2 効率を最大化させるtodoリスト todoリストを作成するメリット todoリストの活用方法 プロジェクトはタスクに分解せよ 同種タスクはバッチ化 依頼中のタスクや案件も見える化する スキル3 ムダ時間を省く整理術 デスクの基本構造 機能性を追求するゾーニング ワーク6:デスク周りのゾーニング ストレスフリーの書類管理 マネジメント型の書類管理 廃棄期限を決める フォルダ管理 ファイル名のルール化で一発検索 スキル4 フロー状態を維持する集中法 集中力を妨げる要因を取り除く スマホの弊害 メールチェックとの付き合い方 マルチタスクの罠 職員室のノイズや割り込み仕事 集中できる「環境」を創る 邪魔されない朝時間の活用 場所を変えると集中力・定着率がアップする 〆切効果を利用するポモドーロ・テクニック スキル5 仕組み化メール術 メールの優位性とは何か Google社員はGメールを使わない メールの二大問題とは メールの導線設計 フォルダでなくタグで管理する メールの件名でアクションを明確化 メールチェックは1日1回疲れた午後に メール処理の標準時間(制限時間)を設定する CCメールは見ない 短文メールを文化にする 1メール1トピック メールこそショートカットを使う 単語登録を充実させる ○○化すれば10秒でメール送信 スキル6 ICT活用(学校版10X) Trello OCR機能 スピーチノート(音声認識) XMind Workflowy 第6章 学校組織の生産性 ビジョン型経営で業務改善を推進する 会議とボトムアップ型の意思決定 期待値を超えすぎてはいけない 引き際を見きわめるコツ ニーズが分かると8割の労力で終わる 早すぎる提出は生産性を下げる 成果の絶対値(質✕量)で評価してはいけない 時には自分に負荷をかける あとがき ----------- 購入者特典(教師の生産性を向上させる9大特典) 書籍を購入して頂いた方へ、以下の特典をプレゼントしています。(書籍内QRコードよりダウンロード) 長時間労働の原因・対策が分かる「働き方診断チェックリスト」 時間管理を最適化する「タイムログ」集計表 1日の流れ・タスクが見える化する「デイリースケジュール」 ヌケモレ防止・〆切厳守の切り札「Todoリスト(オープンリスト型)」 デスクまわりをスッキリ整理「ゾーニングワークシート」 PCをカンタン整理「フォルダテンプレート」 Outlookおすすめショートカット10選 短時間でよい授業をつくる「授業チェックリスト」(解説書付き) 個別無料相談(40分)※期間限定

この著者の作品
1

アメージング出版の作品
12

注目の新刊予報
4

葬送のフリーレン

(山田鐘人/アベツカサ / 小学館)
葬送のフリーレン(14)(2025年03月18日)
次巻の発売日:7月18日 ~ 2026年2月18日

ミステリと言う勿れ

(田村由美 / 小学館)
次巻の発売日:12月10日ごろ

ONE PIECE モノクロ版

(尾田栄一郎 / 集英社)
次巻の発売日:8月4日ごろ

キングダム

(原泰久 / 集英社)
キングダム 75(2025年03月18日)
次巻の発売日:6月18日 ~ 7月18日

人気の作品
8