
最新刊
教育観を磨く 子どもが輝く学校をめぐる旅
(2023/12/01)【内容紹介】 本書では、気鋭の教育学者・井藤元と苫野一徳が注目する国内の個性豊かな4つの小中学校を紹介する。 ・北九州子どもの村小学校・中学校(福岡県) ・伊那市立伊那小学校(長野県) ・三河サドベリースクール・シードーム(愛知県) ・横浜シュタイナー学園(神奈川県) 各学校から1名の先生にナビゲーターを招き、インタビュー進行を小木曽由佳が行い、その上で井藤・苫野が切り込む。問いをぶつけ合いながら、各学校で大切にされる価値をすくい取り、生きたまま読者の前に誘い出す。 これらの学校は、いずれも子どもの個性を何より重んじ、独自の教育理念に基づきながら、特色ある教育実践を行っている。「自由」「対等」「対話」「子ども主導」「自(おの)ずから」などなど、共通するキーワードが散りばめられつつも、その日々の実践は、じつに多様である。 そこで本書では、ナビゲーター役の先生が日々子どもたちに向き合う中で大切にしている点、実感している魅力や葛藤について、たっぷりと語っていただき、最後に井藤・苫野が対談を通じて教育学的見地から4校の実践を振り返る。 「自分が経験してきた教育とは異なる教育の世界がある」 教師を目指す人、教育に関わる多くの方にそう感じていただき、教育観に磨きをかけていただくことを目指す一冊。 【目次】 旅立ちの前に はじめに 第1章 北九州子どもの村小・中学校〜一人ひとりがみんなと自由に〜 第2章 伊那市立伊那小学校〜子どもは自ら求め、自ら決め出し、自ら動き出す〜 第3章 三河サドベリースクール・シードーム〜自分のことは自分で、みんなのことはみんなで 第4章 横浜シュタイナー学園〜子どもは自分の課題をもって生まれてくる〜 第5章 教育観を磨くということ おわりに
この著者の作品3
日本能率協会マネジメントセンターの作品12
心のモヤモヤを書いて消す マインドフルネス・ノート
マンガでやさしくわかる貿易実務
これなら通じる技術英語ライティングの基本
コンテンポラリー・クラシックス 今こそ名著
文系編集者がわかるまで書き直した 沁みる「フーリエ級数・フーリエ変換」
対人関係療法でストレスに負けない自分になる
仕事の効率を上げミスを防ぐ 整理・整頓100の法則
なぜあなたの組織では仕事が遅れてしまうのか? 職場で起こる「先延ばし」を科学する
マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術
改訂7版 PMプロジェクトマネジメント
AI革命が変える人材開発
アラフィフマンガ家が慌ててFPの先生に聞いた フリーランス・自営業者のための知っておきたいお金と老後