最新刊
ヒトとカラスの知恵比べ: 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル
(2024/05/17)カラス研究20年。 カラスの生態も、カラス被害の現場も知り尽くした カラス対策のエキスパートが伝授する “もっとも有効な”カラス対策 カラス被害にお困りのみなさま、 まずはカラスを知ることから始めませんか? 魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、 カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。 本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、 科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。 また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、 カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、 カラス目線で迫る。 身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。 ●目次 第1章 多種多様なカラス被害〜カラスの気持ちになって考える〜 第2章 そのカラス対策は間違っている……かも〜カラスが本能的に嫌がる物なんてない?〜 第3章 カラス被害はこう防げ 第4章 カラスの行動をコントロールする研究と対策の最前線 第5章 カラスとヒトの共存は可能か? ●まえがきより 本書を読めば、なぜ被害が発生してしまうのかは見えるだろう。 そして、その被害を軽減するためにすべきこともわかるだろうし、 何をどのように努力すればよいかもわかるはずだ。 一方で、対策の限界も見えてくるだろう。 少なくとも、次から次へと手当たり次第に対策を試し、 無駄な時間と労力をかけなくて済むような知識は得られるはずだ。 本書がカラスに悩む方のお力に少しでもなれば、 このうえない喜びである。
この著者の作品1
化学同人の作品12
有機ヨウ素化学: 天然資源ヨウ素を用いた最新の有機合成反応展開
染色体と細胞核のダイナミクス: DNAを操る細胞の仕組み (DOJIN BIOSCIENCE SERIES 11)
生き物たちの情報戦略 : 生存をかけた静かなる戦い
カタニア先生は、キモい生きものに夢中!
探究型高校理科365日 生物基礎編
ヘンな名前の植物 増補版: ヘクソカズラは本当にくさいのか (DOJIN文庫20)
統計数字を読み解くセンス : 当確はなぜすぐにわかるのか?
チョウの翅は、なぜ美しいか:その謎を追いかけて
現場で役に立つ! 臨床医薬品化学
世界を翔ける翼:渡り鳥の壮大な旅
理系のAI英作文術: 誰でも簡単に英文が書ける
恐竜最後の日: 小惑星衝突は地球をどのように変えたのか