
最新刊
なぜあなたの組織では仕事が遅れてしまうのか? 職場で起こる「先延ばし」を科学する
(2025/01/09)【商品紹介】 「あの人は仕事の先延ばしばかりする。本当に努力が足りない!」 「また先延ばしにしてしまった。自分はなんてダメな人間なんだ……」 そう思うことはありませんか? 会社などにおける業務の先延ばしは、とかく本人にその要因を求めがちですが、果たしてそれは本当なのでしょうか? 本書はそんな疑問から生まれた一冊で、「なぜ人は仕事をはじめとした物事を先延ばしにしてしまうのか?」「本人が気をつけるだけで解決できる問題なのか?」について、真正面から検証しました。 その結果、従来の研究で「個人の資質」と捉えられてきた仕事の先延ばしは、実は組織の諸問題が個人の現象として表出する部分も大きく、組織の問題をどう解決するかを考えないと、個人の気合や根性という属人的な対応しかできないために不十分な解決で終わってしまうことが、最新の研究などからわかってきました。 本書は、自身も種々の「先延ばし」で苦しんだことでこの問題研究に取り組む著者を迎え、組織で発生する仕事の先延ばし現象について、科学的知見を踏まえた組織的な仕組みやアクションで解決を考えます。 具体的には職場の「あるある」なケースをショートストーリーで示しながら先延ばしの要因を洗い出し、組織と個人の両方向から解決のアプローチを解説していきます。組織や職場環境の改善や変革の取り組みにお役立ていただければ幸いです。 【目次】 第1章 最近、仕事の調子はどう?【業務内容をデザイン】 ケース1 この仕事、面倒過ぎない? 〜業務が複雑で先延ばす〜 ケース2 だらだら仕事してしまう 〜終わりが見えなくて先延ばす〜 ケース3 前に失敗した仕事が回ってきた…… 〜自信がなくて先延ばす〜 ケース4 この仕事はどっちが主導するの? 〜役割が曖昧で先延ばす〜 ケース5 仕事に集中したいときに限って…… 〜割り込み仕事で先延ばす〜 ケース6 毎日繰り返しばかりで嫌になる 〜業務に飽きて先延ばす〜 ケース7 やりたい仕事のはずだったのに…… 〜仕事への情熱を失って先延ばす〜 第2章 そっちの部署はどんな感じ?【人間関係をデザイン】 ケース8 組織の輪にうまく入れない 〜孤立して先延ばす〜 ケース9 自己流でやらざるを得ない…… 〜フォロー不足で先延ばす〜 ケース10 隣に聞けばすぐわかったのに…… 〜個人の限界で先延ばす〜 ケース11 みんな遅らせているし…… 〜職場の雰囲気に流されて先延ばす〜 第3章 ちゃんと見てくれているのかな?【組織内の評価をデザイン】 ケース12 うちの上司、頭固すぎ! 〜上司と馴染めず先延ばす〜 ケース14 評価につながる失点は避けたい! 〜失敗したくなくて先延ばす〜 ケース13 仕事配分が間違ってない? 〜業務量が多すぎて先延ばす〜 ケース15 目標というより妄想では…… 〜無茶な目標設定により先延ばす〜 第4章 自分は頑張っているのになぜ遅れる?【マインドセットをデザイン】 ケース16 考えていたら時間が足りない! 〜段取りが悪くて先延ばす〜 ケース17 「いける!」と思ったのに…… 〜見込みが甘くて先延ばす〜 ケース18 いいものを完成させたい! 〜こだわりすぎて先延ばす〜 ケース19 言う通りに動けばいいのに…… 〜上司の顔色をうかがって先延ばす〜
この著者の作品1
日本能率協会マネジメントセンターの作品12
「お金の不安」をやわらげる科学的な方法 ファイナンシャル・セラピー
変化を起こすリーダーはまず信頼を構築する 生き残る組織に変えるリーダーシップ
技術者のための伝わる!プレゼンテーション実践術 ロジック・主張を成果につなげる100のポイント
マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編
感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ
発表がうまくなる! 好きになる! 10歳から知っておきたい魔法の伝え方
サイバーエージェント 突き抜けたリーダーが育つしくみ
改善力を生かした究極のものづくり 儲かる農業経営
マンガでやさしくわかるPDCA
練習15分 論理力トレーニング教室
講孟余話・留魂録 逆境に負けない生きかた
TOP営業を育てる自社オリジナル教科書の作り方