最新刊
中央公論2025年8月号
(2025/07/10)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トランプ政権が発表した「相互関税」は世界に衝撃を与えた。 その後、90日間の一部停止を表明したものの、戦後の自由貿易体制は危機に瀕している。 世界経済のあり方が根本から揺らぎ、先行きの見えない今、歴史の教訓に学ぶ。 (『中央公論』2025年8月号の電子化) …………… 第139巻 第8号 AUGUST 2025 CONTENTS …………… == 特集 == トランプ危機の経済、歴史の教訓 ◆大学への攻撃、関税合戦、衰退産業保護 激変する米国と転機に立つ世界経済▼吉川 洋 ◆〔対談〕覇権は再び「東」に戻るのか 世界システム論で考える「米中対立」の500年史▼岡本隆司×山下範久 ◆超大国抜きの国際秩序は可能か いま学ぶべき石橋湛山の小日本主義▼牧野邦昭 ◆元交渉官が明かすアメリカと関税 国際貿易からの「退席」か「退場」か▼マイケル・ビーマン/聞き手 五十嵐 文 ◆米国はときに世界を驚かせる国である 「相互関税」に見るニクソン・ショックの残像▼吉崎達彦 ◆中東情勢、シェール革命、世界の分断 エネルギー地政学で見るアメリカ▼小山 堅 ◆〔対談〕物価研究とバブル研究の第一人者が語る 脱グローバル化が進み、デフレ時代には戻らない▼櫻川昌哉×渡辺 努 ◆それでも前に進むアジアとADBの使命 不確実な時代こそ日本再生のチャンスだ▼神田眞人 ======= 【時評2025】 ●東京都議選から見える右派ポピュリストの胎動▼境家史郎 ●「令和の米騒動」はなぜ起きたのか▼渡辺 努 ●「出生数減少」報道と出産義務社会への懸念▼河合香織 ◆アーミテージ、ナイ……日米関係を支えた人々 「知日派」の終焉? あるいは再生?▼村田晃嗣 ◆内なる分断と外交安保の難局 強力政権になりうる李在明大統領の前途▼西野純也 ◆有権者と政治家の意見分布データから 「亀裂」と「制度」で見る日本政治の構図▼砂原庸介 == 特集 == 自衛隊、本当の実力 ◆安倍政権の安全保障戦略「司令塔」に聞く 今の自衛隊で日本を守れるのか▼高見澤將林 ◆有事に備えた生産拡大への転換を 「防衛需要超過」時代に直面する防衛産業▼小木洋人 ◆2万人足りない……深刻化する人手不足 自衛官はいま何を考えているのか▼松田小牧 ◆「偕行社」を事例に読み解く 旧軍と自衛隊、断絶と接近の戦後史▼角田 燎 ======= ◆日本のポップミュージックの現在地 音楽産業の地殻変動が生む2020年代のグローバルヒット▼柴 那典 ◆「任侠」シリーズ100万部突破 描くのは、理想、ファンタジー、そして郷愁▼今野 敏 【シリーズ昭和100年】 ●「ミスタープロ野球」はいかにして生まれたか 長嶋茂雄と昭和の日本▼鈴村裕輔 《好評連載》 ●ことばの変化をつかまえる【最終回】 言語はどのように生まれたかーー認知言語学者・秋田喜美さんに聞く▼水野太貴 ●皇室のお宝拝見【第17回】▼本郷和人 ●炎上するまくら【第104回】▼立川吉笑 《連載小説》 ●ジウ The Next【第3回】▼誉田哲也